八武組 設計ブログ

ハッタケグミ:三重県四日市市の建設会社 設計メモです

みえ木造塾 堀部安嗣さん講義

第5回目のみえ木造塾の講師は堀部安嗣さんです。今回も三重大学レーモンドホールです。 堀部さんは昨年、日本建築学会の最高賞といえる作品賞をとられた方です。吉村順三先生の系統で住宅をメインに設計されています。 吉村一門なので、建物の細部・性能につ…

蓄熱式床暖房

現在建設中の平屋住宅に、蓄熱を活かした床暖房を採用しています。 べた基礎のコンクリート躯体を蓄熱要素として使います。基礎の外側(下部も)に断熱を設置し、熱を逃がさないようにしています。シュミレーションでは一般的な熱パネル式のものの半分以下の…

喜多家 (石川県)

金沢に近い石川県宝達志水町にある国重要文化財1971年指定の住宅。明治村の館長 中川武先生(早稲田大学名誉教授)が最も立派な民家としてお話いただいた住宅です。 喜多家は豪農で、年貢を集めたりする役所的な働きもしていました。そのため住宅には農民で…

能登 輪島

このところ、輪島うるしの方々と交流があったので、お誘いのままに工房見学に。 輪島の街は、どう行っても長い山道を越えてのアプローチとなり、集落の孤立感を実感します。輪島のうるしやさん達は、ヴィトンやシャネルなどフランスの一流ブランドから製作依…

ラ コリーナ近江八幡

滋賀県近江八幡の郊外にある老舗和菓子屋さんのメインショップと本社などが集まった施設(2017年7月に新たな店舗が追加)です。建築設計は、東京大学の建築史の名誉教授でもある藤森照信さん、ほかアート・インテリアデザイナー、農業や生物などの専門家など…

空き家 活用

四日市市新浜町の空き家をリフォームして賃貸活用する計画です。 市内橋北地区は鉄道の駅には近いのですが、高齢化が進み、土地・建物が有効に使われていない現状です。 築30年。1階はピロティの駐車場、2階1DK・風呂なしで当時は離れ的に使われていた物件…

みえ木造塾 第4回

第4回のみえ木造塾は山辺豊彦さんによる構造に関する講義です。 木造軸組みをつくる際、力の流れを追って考えることの大切さを図や倒壊した事例を示し、説明されました。 熊本地震では、新耐震指針(1981年)後の家屋も20%ほど倒壊していますが、その大半は…

小野外科内科 竣工

少し前になりますが、四日市市智積町の小野外科内科 竣工しました 総合プロデュース・㈱T・Kすまいるプランさま、設計はアートジャパンナガヤ設計さまです。 弊社は製作のための図面検討のサポートは行っていますが施工のみの建物です。 近隣の方から、ホテ…

福島の建物

白河市東保健福祉センター(福島県白河市・2000年竣工) 設計は渡部和生さんです。渡部さんの建物の特徴は紙のように薄い屋根と壁の構成です。震災前にも見に来ましたが、屋根に若干のひずみ、陸屋根になってるテラス部に防水補修の後はありますが、ほぼ変わ…

深澤直人展

パナソニックの内装製品の実物確認のついでに、パナソニックミュージアムで開催されている深澤直人展 AMBIENTを見てきました パナソニック、無印良品、auの携帯、イタリアの有名家具メーカーの製品などをプロダクトデザインを手掛けています。私の思う深澤さ…

日本の家 展

戦後の日本の家と生活を海外に紹介する展覧会 「日本の家」1945年以降の建築と暮らし が10月29日まで東京国立近代美術館で開催されています。 ロンドンとローマで大好評だったという巡回展で日本ではここだけで開催らしいです。 清家清さんの斉藤助教授の家…

三重大学建築展とテオ・ヤンセン展

ちょっと気になる展覧会だったので、三重県立美術館に行ってきました。 三重大学建築展(8月6日まで) 卒業設計と修士設計が公開されていました。東京の大学生の作品に比べ、図面表現が弱い印象で、楽しそうな感じ、作ってみたいと思わせるところが弱いよう…

三重木造塾 穴太衆

第3回木造塾です。今回は午前中に塾生同志の意見交換会。 18名の方が近況を簡単に発表されました。特に三重県産木材の利用のために熱心に活動されている方が多いように感じました。 午後は、石積技術で有名な滋賀の穴太衆(アノウシュウ)・栗田さんの講義で…

GINZA SIX

少し前に話題になったGINZA SIXに、設計協力した香水店Fuegia GSIX popup shopがオープンしました。アルゼンチン・パタゴニアの植物から発想したオーガニック フレグランスブランドです。 1か月間の短期的な店舗なのですが、商品のイメージを損なわないよう…

本日、地鎮祭

年配のお二人のため家 。地鎮祭が慎ましく行われました。このところ高温で心配していましたが今日は曇りがちで、日和的には恵まれました。 二人が暮らすために必要なものだけの構成で、1LDKですが、少しゆとりが感じれるように計画しています。新鮮な生活と…

阪田誠造さん納骨式

前職の坂倉建築研究所で当時所長を務められた阪田誠造さんの納骨式に参列しました。 一周忌にあたる7月15日に四谷の聖イグナチオ教会地下の納骨堂内に納められました。この建物は阪田さんが設計コンペを通して設計し、1999年に竣工しました。(私もコンペ時…

三重木造塾 中川武先生

今年度 2回目の三重木造塾の講義が三重大学レイモンドホールにて行われました。 冷房設備のない(建築的意義は大いにあるのですが)レイモンドホールで、気温30度を超える中、「日本の住まいの歴史」と題した熱意あふれる講義でした。 講師は明治村第6代…

古民家再生 見学

多気町の山路工務店さんのご案内で多気町上出江の古民家再生事例を見学してきました。 設備・断熱をいれた改装費用は新築の60-70%くらいだそうで、低コストで再生した印象です。施主さんは設計士さんで、役場のあっせんで町内の物件の中から、この家を選ん…

池原義郎先生を偲ぶ会

5月20日に逝去された早稲田大学名誉教授 池原義郎先生を偲ぶ会が大隈記念講堂で行われました。 先生と身近で接しさせていただいたのは、わずか3年間でしたが、自らの作品に対する思いの説明や、当時先生を訪ねられていた多くの著名な建築家との会話、国内外…

住宅見学

横浜市たちばな台にできた住宅を見せていただきました。設計は井上洋介さんです。 鉄筋コンクリート造2階建て、延べ床137m2です。南西に開けた高台の縁に建つ立地です。1階に寝室、2階はLDKとテラスのみで広々した空間になっています。 擁壁一杯にテラスが…

沖縄の建物

社員慰安旅行で沖縄に。沖縄の伝統的住宅の特徴を備えた中村家住宅(北中城村)。 昭和31年に琉球政府から、昭和47年に国の重要文化財に指定されています。この地域の庄屋を務める家ですが、本土の豪商・豪農の家に比べるとこじんまりした感じです。規模は小…

静岡の歴史的町並み その3

東海道の4つの峠難所の一つ由比宿、薩堆峠(さったとうげ)。 山が海に迫っているため土地が少なかったためか、国道1号線は海の中に通され、旧道は狭い道のままで、町並みも昔の形状がうかがえる。 山からの水の流れるところが行く筋も町中にあり小さな橋が…

静岡の歴史的町並み その2

花沢の里(静岡県焼津市) 旧東海道、日本坂峠のふもとの里。平成26年に国の伝統的建造物群保存地区に指定されました。ここは宿場町ではなく、街道沿いの集落が指定されたもので、比較的稀なパターンだと思います。30件ほどの家屋が古い民家のまま残っていま…

坂茂展

TOTOのギャラリーで開催されている坂茂さんの現在進行中のプロジェクトを紹介する展覧会。 当初、紙の建築で有名となりましたが、現在は木をつかったプロジェクトが多いようです。もうずいぶん前になりますが、大阪でも木造の4階建てオフィスを作られていま…

静岡の歴史的町並み

昨年行われた「みえ歴史的町並みネットワーク」の会で講演のあった静岡の歴史的町並みをみてきました。 森町 城下 秋葉街道の宿場町として栄えたところです。城下町なので町並みにも防御の工夫があります。街の中で街道は湾曲しており、道に沿う家々の輪郭が…

三河のお寺

三河にある建築家のつくった比較的新しい2つのお寺 西光寺(岡崎市 2005年竣工) 設計は吉村靖孝さんです。オランダの著名な設計事務所で働いた経験をお持ちで注目されている若手の建築家です。 このお寺は帰国後、間もない頃に作られた初期建物です。錆を意…

役員室 改装

10年来、お世話になっているクライアントの役員室の改装工事がほぼ完了。什器が入りした。 銀座の古いビル内です。竣工当時からのセントラル空調や直管の蛍光灯の撤去、昔よく使われた砂目の壁仕上げを一新しました。 建築工事は古いテナントビルでの改装と…

みつわクリニック 見学

新安城駅前のみつわクリニックの見学会に行ってきました。設計は藤井亮介さんです。 藤井さんは、旧職場で最後の物件を一緒に担当した仲間です。 心療内科・精神科のクリニックで、患者さんに対する配慮が特に求められる施設です。 ユーザーの要望をよく理解…

地方都市の建物

仲良くしている若い設計士さんが、昨年一番の注目作と言っていたので、新潟県十日町市の文化交流センターなどが入る「分ジロウ・十ジロウ」を見てきました。設計は青森県立美術館や新潟県の潟博物館、ルイヴィトンを設計で著名な建築家 青木淳さんです。青木…

七宝展

東京庭園美術館で七宝の展覧会みてきました 昨年、住宅をつくった稲沢市の手前、あま市が日本の主産地と知って、七宝に興味深々となりました。 展示されているのは明治・京都の並河靖之さんの作品でしたが、展示の説明の中であま市からの影響についても触れ…

www.hattake.co.jp