八武組 設計ブログ

ハッタケグミ:三重県四日市市の建設会社 設計メモです

イベント

建築文化講演会 長坂常さん

所属している日本建築家協会三重地域会の主催する建築文化講演会がありました。毎年1回世界的に活躍している建築家の方に三重県に来てもらって講演していただく会です。近年はWebをつかって聴講をすることができるようになりましたが、直接お会いできる機…

羽島市役所旧本庁舎 解体の危機

坂倉準三設計の羽島市役所旧本庁舎(1959年竣工・2003年DOCOMOMO100選)は解体準備予算が可決され、解体に向けて具体的に進んでいる状況にあります。10月1日市内の不二羽島文化センターにて市民有志による「羽島市役所旧本庁舎の利活用に関するシンポジウム…

社員研修@鹿児島

社員研修旅行で鹿児島に行きました。研修+懇親・慰安の旅行です。 鹿児島県の名所を巡りました。人気の施設、見に行きたかった建築を見てきました。 霧島市城山公園 市民のための公園といったところで、小さな観覧車やミニゴーカートなどの遊具がありしたが…

津島市の教会 献堂式

昨年末より、建築してきたカトリック津島愛西教会が無事完成し、献堂式が行われました。設計は時空間計画 田代輝久さんです。田代さんは東京四谷の聖イグナチオ教会や鹿児島カテドラル ザビエル記念聖堂を設計した実績十分な方で超有名教会に並ぶ教会を建設…

旧羽島市庁舎 利活用シンポジウム

新庁舎が運用され閉鎖された旧市庁舎と坂倉準三の生家の酒蔵を含む羽島の街並みの見学会とともに、利活用を考えるシンポジュウムが開かれました。シンポジュウムの会場は旧庁舎と同じ坂倉建築研究所の設計の市民会館です。100名を越える会となりました。 羽…

建築文化講演会2023

所属する日本建築家協会三重地域会が主催する建築文化講演会が催されえました。 今回の講演は永山祐子さんで「建築というきっかけ」と題しています。 およそ100名の聴衆でした。 ドバイ万博の日本館や間もなく完成する新宿歌舞伎町の超高層ビル、個人邸など…

環境建築?

名古屋市内の環境建物をみる見学会に参加。 タマディック名古屋ビル。設計は坂茂さんです。無垢の木を積層したものをたくさん使っています。板とか棒がこれまでの木の建材のありかたでしたが、塊として木を使います。一般にはそのまま積むことでログハウスの…

三重短大 設計授業

三重短大の設計授業協力。今年度2回目の授業参加でした。前回12月の設計案指導の成果を評価する授業です。 昨年はコロナ拡大の時期と重なり、成果の講評会は行えませんでしたので、2年ぶりの講評会参加となりました。1ヵ月前の指導がどのくらい役立ったか気…

設計授業協力

4年ほど前から、関わっている三重短大1年生の住宅設計指導に今年も行ってきました。 昨年はコロナ感染拡大で、最終成果が見られなかったり、影響大でしたが、今年はコロナ前の授業体制に戻った感じです。 今年の出題は南側の間口が北より狭く、伊勢鉄道の高…

地鎮祭

施工を担当させていただくカトリック教会の地鎮祭でした。 キリスト教の地鎮祭は初めてです。教会建設のための最初の石を置く定礎式にあたるとのことです。キリスト教域では組石造なので、木造にぴったりのものないようです。日本の神式をの共通点は鍬入れや…

まちづくり 研修会

このところ、講演会が続きます。コロナ禍で控えていたイベントが復活したせいもあるでしょう。 日本建築家協会 三重地域会の会員のための研修講演会です。東海地区で活躍されている建築家、大学の先生をお招きして、活動を伺う会です。 今回は名古屋市立大学…

講演会

お世話になっている建材屋さんが主催する堀部安嗣さんの講演会に行ってきました。 創立60周年を記念する講演会で600名入るホールを借りての大イベントでした。 堀部さんのお話しは15年前、5年前とこれまで2度の機会があって今回で3回目です。 堀部さんは自然…

山本理顕さん講演会

名古屋大学オークマホールで催された山本理顕さんの講演会拝聴してきました。 今春竣工した名古屋造形大学名古屋校舎についての講演でした。 開かれた大学を目指し、プランも建物もオープンな施設です。既設の地下鉄の上に建てる建物で地下に荷重を掛けられ…

伊勢の空き家

所属している日本建築家協会三重地域会の催しの建築ウォッチング、建築好きを集めて街を見て回るイベントに参加しました。コロナ禍になってから県内の街を歩く会が続いています。今回は私がまとめた会報誌の空き家特集に関連して、伊勢の空き家活用を見に行…

応急危険度判定セミナー

世田谷区の応急危険度判定セミナーに参加してきました。世田谷区内の倒壊想定戸数は5万戸だそうで、現状ボランティア判定員は285名が登録しています。2人1組で1日20件を判定する想定なので17日掛かることとなります。 世田谷区の取り組みは丁寧で判定実地の…

福井の建物

設計業務の一環として所属しているNPO法人の研修に参加して、福井市近辺の建物を見てきました 福井市防災センター 1948年の福井地震の教訓を留めるよう、整備された施設。当時の最大震度6、現在の震度7の揺れを体験できる装置がありました。激しい揺れの中…

旧上野庁舎 再訪

旧上野庁舎の保存リ活用に尽力されている伊賀の建築家滝井さんが見学の機会をつくっていただいたので、便乗させていただきました。 建物はPFI事業による再利用が決まりその手続きが進められています。現在は完全空き家で電気・水道も止められている状況。完…

三重短大 授業協力2日目

三重短大 設計授業の協力2日目です。課題説明の日から2週間経って、学生さんたちはそれぞれの住宅案を作ってきました。 日本建築家協会6名で、分担して案へのアドバイスを行いました。案を見せてもらったすべてが間取りはできていて、昨年に比べると今後の完…

三重短大 授業協力1日目

今年も日本建築家協会の社会貢献事業のひとつとして、三重短大の設計授業の補助協力を行います。 11月23日が課題を出す第一回の授業。今回で4年目となりますが、担当教授の木下先生と相談して課題の出し方について、毎回修正を試みています。昨年の最終成果…

羽島市庁舎 勉強会

ドコモモ主催の旧羽島市庁舎 勉強会に参加してきました。 旧羽島市長は私の前職の設計事務所にて設計した建物で、在職中の所長であった阪田所長が現場常駐されて、いろいろなお話を聞いているので、特に関心の高い建物です。これまでも2度見学に行っています…

石膏ボード 工場見学

地元の石膏ボードメーカーの工場見学に行ってきました。 石膏ボードの国内メーカーは2社のみで、その1つが四日市市内に本社があるのは、全く自分とは関係ないことですが、ちょっと誇らしい感じがあります。 工場の存在はずっと前から知っていますが、今回初…

三重短大 授業協力

昨年12月のエスキースチェックの結果、今回は成果品の講評会です。 コロナ禍のため、学生さんは2教室に分かれて、半分はリモート講評会となりました。 メイン教室も通常の半分で少し熱量の上がらない条件でした。 前回のエスキースチェック時は、例年以上の…

三重短大 授業協力

今年も三重短大の生活科学学科の設計授業、指導協力に行ってきました。 コロナ禍なので、通常の半分の人数ずつに教室を分け、個部指導もアクリル板で隔ててでした。若干声が聞こえにくいので、少し大きめに声を出すためか、いつも以上に目いっぱい話をした印…

みえの気候風土適応住宅 勉強会

コロナ禍のこともあり、6か月ぶりの勉強会となりました。 今回も建築士会・設計事務所協会・日本建築家協会と三重県から2名ずつの参加です。 国交省の告示が公布され、土壁の真壁造りのもの、落とし込み板壁造りのものは、大半、外皮計算の緩和ができること…

三重短大 授業協力講評会

今年度の三重短大授業協力の最終授業。12月にエスキース指導した住宅設計の講評会となります。 図面とインテリアまで作りこんだ模型の提出です。今回2作品目となるので、そろえるのにはかなりの時間がかかったと思います。 作品の完成度が高いと、一般なハウ…

建築文化講演会2020

日本建築家協会三重地域会が主催する講演会。今回は若手で活躍が目覚しい 大西麻貴+百田有希さんが講師でテーマは「人を愛する建築」です。百田さんは体調不良のため、大西さんのみでの講演となりました。自作を紹介しつつ、大きくは建築に対する思考、個々…

旧上野市庁舎 見学会

伊賀市上野城下に立地する旧上野市庁舎の見学会に参加しました。 旧上野市庁舎は1964年竣工。設計は前に所属していた坂倉建築研究所で、三重県在住唯一の元所員として建物の動向を見続けていく役割を担っています。 建物は市の文化財として登録されたそうで…

環境セミナー

構造設計や設備設計を力強くサポートしてくれる世界有数のコンサルタント、アラップ・ジャパンの清野新さんの講義です。アラップ事務所は世界に15000人が所属し、トップレベル建築家と協働している、憧れの事務所といえます。 ・Design with Climate 計画地…

三重短大 授業協力

今年で3年目となる三重短期大学生活化学科への授業協力。日本建築家協会の社会貢献活動の一環として、住宅設計の指導(アドバイスです)をしています。 これまで2年間の協力を顧み見て、課題の出し方を今回は変えてもらうようにお願いしました。大きく変え…

伝七邸とコンビナート夜景

日本建築家協会の東海支部の役員会が四日市で行われ、愛知、岐阜、静岡で活動している建築家が「伝七邸」に集まりました。 伝七邸見学の後、会議に。 今は寂れた感じの旧築港界隈にあるのでより立派さがきわだつのか、伝七邸への皆さんの評価は高いものでし…

www.hattake.co.jp