八武組 設計ブログ

ハッタケグミ:三重県四日市市の建設会社 設計メモです

イベント

三重木造塾 中川武先生

今年度 2回目の三重木造塾の講義が三重大学レイモンドホールにて行われました。 冷房設備のない(建築的意義は大いにあるのですが)レイモンドホールで、気温30度を超える中、「日本の住まいの歴史」と題した熱意あふれる講義でした。 講師は明治村第6代…

池原義郎先生を偲ぶ会

5月20日に逝去された早稲田大学名誉教授 池原義郎先生を偲ぶ会が大隈記念講堂で行われました。 先生と身近で接しさせていただいたのは、わずか3年間でしたが、自らの作品に対する思いの説明や、当時先生を訪ねられていた多くの著名な建築家との会話、国内外…

坂茂展

TOTOのギャラリーで開催されている坂茂さんの現在進行中のプロジェクトを紹介する展覧会。 当初、紙の建築で有名となりましたが、現在は木をつかったプロジェクトが多いようです。もうずいぶん前になりますが、大阪でも木造の4階建てオフィスを作られていま…

七宝展

東京庭園美術館で七宝の展覧会みてきました 昨年、住宅をつくった稲沢市の手前、あま市が日本の主産地と知って、七宝に興味深々となりました。 展示されているのは明治・京都の並河靖之さんの作品でしたが、展示の説明の中であま市からの影響についても触れ…

堀部安嗣展

TOTOのギャラリーで開催されている堀部安嗣展「建築の居場所」を見てきました。 きちんとした作品づくりで人気のある方なので、学生さんより、実際に建築の仕事をされているような感じの方が多くみられます。展示は小さな模型と実際に使われた図面の展示、そ…

空き家×まちづくりフォーラム

伊勢河崎「新・蔵くら談義ⅩⅢ」~空き家×まちづくりフォーラム~ が伊勢市河崎商人館で開催されました。 研究報告として、三重大学浅野研究室の町並み復元模型・伊勢河崎の昔の風景映像。 伊勢工業高校建築学科生徒さんによる町屋リノベーション提案・皇學館…

手塚貴晴さん講演会

前回予告した手塚貴晴講演会「建築を超えて」が開催されました。 150名ほどの聴衆で若い方が前回よりかなり多くを占めています。 これから建築家を目指す人に向けて大切なことを伝えたいという講演となりました。 自らの生活に幸せを感じることが、人に幸せ…

旧朝日町役場 耐震補強工事

三重郡朝日町にある旧朝日町役場(現朝日町資料館)の耐震補強工事現場説明会に行ってきました。大正5年(1916年)に建てられた木造2階建て延べ床面積234.1m2の建物です。1階は事務関係諸室、2階に議事堂を設けた地方役所建物の特徴をよく留めているとし…

手塚貴晴さん 講演会

来週末 1月22日(日)、日本建築家協会三重地域会主催の建築文化講演会 「手塚貴晴 建築を超えて」が津駅前アストプラザ4階のアストホールにて催されます。13:30~15:30(開場13:00)入場無料です。 最初にイギリスの有名建築設計事務所に勤めた経験からか…

第1回「みえ歴史的町並みネットワーク・ゼミ」

第1回目の「みえ歴史的町並みネットワーク・ゼミ」が催されました。 東日本大震災の後、起こり得る南海トラフ地震などの震災に対する備え、復興のための事前準備を研究する会として、有志で2年ほど活動してきたのを、今回から、建築士会・日本建築家協会・…

トラフ展

TOTOのギャラリーで行われている、プロダクトデザイン~建築設計のトラフさんの展覧会。 これまでの仕事を紹介する展覧会ですが、ジオラマ的に紹介している展示物そのものが楽しそうで、個々のプロジェクトの印象が薄いほどです。別室映像展示もそのジオ…

阪田誠造さんを偲ぶ会

建築家 阪田誠造さんを偲ぶ会に参会しました。会場は坂倉準三・前川國男・吉村順三共同設計の国際文化会館でした。阪田さんは私が前職の坂倉建築研究所入所当時に所長でした。入所当初のJRセントラルタワーズの設計から、関わった仕事を通し、建築家のあり…

みえ木造塾 第6回

みえ木造塾第6回は構造設計の山辺豊彦さんの講義と木構造の載荷実験です。 前半の講義では、中大規模の木造建物の実例の紹介を通して、注意すべき事項のお話いただきました。 後半は耐力壁の耐力実験です。塾生の考えた耐力壁を山辺先生の監修のもと、実験…

第5回みえ木造塾 エスノ・アーキテクチュア

みえ木造塾 第5回はアントニン・レーモンド設計の三重大学レーモンドホールにて行われました。講師は東洋大学・ものつくり大学名誉教授の太田邦夫先生です。 講題は「エスノ・アーキテクチュアとは」です。「エスノ」はエスノロジー(民族学)の略で、その…

祝 礼拝堂完成式

日本基督教団 四日市教会完成式に列席させていただきました。 今年1月に着手し、7月初めに竣工した耐震改修工事を行った教会です。設計は小粥建築設計室さまで、弊社は施工のみを担当しました。 1950年が会堂献納で、その後伊勢湾台風の被災や施設増築を経て…

第4回 みえ木造塾

今年4回目になる木造塾に参加してきました。 午前中は、木造塾参加者相互の意見交換会で、それぞれの活動を発表する会です。 自然素素材、在来工法に徹底した家づくりの設計士、自らの山の性質を活かし、広葉樹や混植の植林を試みる林業家、大工技能を絶やさ…

三分一博志展

愛知淑徳大学長久手キャンパスで行われている三分一博志展を見てきました。 三分一さんは、昨年の講演会で真面目な設計過程を伺い、好感と興味を持っている建築家です。 展示は、映像を使った初期の作品から最新作の紹介と近年、テーマとしているムービング…

第3回みえ木造塾と瀧原宮

第3回目のみえ木造塾が開かれました。 今回の会場は、大紀町にある薪ストーブの販売店であるひのき家さんです。 元は町営の昆虫館だった建物を地元の吉田林業さんが買い取って、自社のスギ材を燃料として使うストーブ販売を始めたところで、立派な建物でした…

竹原義二 講演

木造についての勉強会、三重木造塾の第2回は著名な建築家である竹原義二さんの講演会です。竹原さんの作品は木を表した自然素材を活かした住宅が有名です。 今回の会場は、竹原さんのリクエストで三重大学のレイモンドホールです。せっかくの機会なのでレイ…

2016年第1回みえ木造塾

先週6月11日土曜日、みえ木造塾の講義に参加しました。木造を知るための有志の集まりで今年で13年目になるそうです。毎回講師を迎え、木造に関わるお話を伺ったり、実験したりしています。今回の講師は竹中大工道具館 赤尾館長さんです。 新神戸駅に移転した…

建築文化講演会 五十嵐太郎

以前、ご案内した建築ラリー2016のメインイベント、建築文化講演会が行われました。 前半は五十嵐太郎氏の講演です。五十嵐氏はフランス、千葉、金沢に住んだ後、東京で17年、名古屋にも3年、仙台で9年、教鞭をとった経歴から、地方からみた視点で活動で注目…

ノーマン・フォスター展

六本木森美術館で催されているフォスター展に行ってきました。 フォスター+パートナーズは現在世界40か国で300を超えるプロジェクトを新王させている大設計事務所です。大組織の設計事務所ですが、日本やアメリカの大手事務所とは異なり、一建築家として、フ…

建築ラリー

来週1月23日から2週間、建築家協会三重支部の主催する建築イベントが開かれます。今年は、地域の中での建築家の役割を広く知っていただこうという趣旨で、地元建築家のガイドによる地元の街の名所めぐりです。 また、文化シンポジウムとして、建築史家、…

みえ歴史的町並み防災・復興研究会

今回で4回目になる「みえ歴史的町並み防災・復興研究会」の公開研究会。 年2回の公開研究会で予定していた2年が経ちました。今回はこれまでのまとめと岩手県宮古市の復興の経過についての講演です。 これまでは、東日本大震災からの復興、千葉県佐原市・茨城…

フランク ゲーリー展

六本木 デザインサイト21-21で開催されているゲーリー展見てきました。 私の中では、モダニズム以降、懐古的な方向に進んで勢いの衰えた建築界に大きく活気を与えた歴史的な建築家のように思えます。有名建築家がゲーリーさんの作品に影響をされ、それぞれ建…

被災建築物応急危険度判定員 講習会

港区(東京都)の応急危険度判定員講習会に行きました。 予測されている大地震時に迅速に被災住居の危険性についての情報提供をし、2次的災害を発生させないことを目標としています。各自治体で各所在勤・在住のボランティアによる判定員の登録が進められて…

みえ木造塾(第6回)

第6回のみえ木造塾。今回は実寸実験のため、三重県林業研究所にて開催です。 三重の木を宣伝する木製ジャングルジムも持ってきて組立実演しています。 前半は構造設計士の山辺豊彦氏の講演、後半は木継手の破断実験です。 講演のテーマは木造耐震補強のツボ…

クリストフ インゲンホーフェン氏講演会

ドイツの著名な建築家クリストフ インゲンホーフェン氏の講演会に行ってきました。 財団法人吉岡文庫育英会主催で赤坂のドイツ文化センターでの講演です インゲンホーフェン氏は1985年事務所開設以来、「持続可能性」「環境配慮」をテーマに論理的、スマート…

オスカー ニーマイヤー展

東京都現代美術館で催されているオスカー ニーマイヤー展を見てきました。 オスカー ニーマイヤー(1907-2012)はブラジルの最も著名な建築家です。モダニズムの建築の潮流の中、彼の独自建築スタイル(無機質的な幾何学が世界で用いられたのに対し、自由な…

越後妻有 大地の芸術祭

2000年より3年ごとに催される越後妻有 大地の芸術祭を訪れました。ほぼ毎回、日帰りで見に来てます。回を重ねるごとにメジャーなイベントになってきて、若い人から老夫婦まで結構多く来られてるようになったと感じます。東京からだと関越道・新幹線が通る谷…

www.hattake.co.jp