八武組 設計ブログ

ハッタケグミ:三重県四日市市の建設会社 設計メモです

四日市萬古作家協会展

今年行われている 沼波弄山翁 生誕300年記念のイベント の一つ、四日市萬古作家協会展に行っていきました。会場は四日市旧港に近い伝七邸で2週間のみの開催です。

f:id:hatt88:20181019235919j:plain

f:id:hatt88:20181018141709j:plain

各作家の作品を見るだけでなく、作家さんの器を使った食事やお茶をいただくなど、体感的なイベントとなっています。

f:id:hatt88:20181026002014j:plain

お昼のお膳。それぞれの作風が楽しめます

f:id:hatt88:20181026002031j:plain抹茶もそれぞれ違う作家さん器でいただけます。萬古焼きとしては意外な印象の金の器。これに当たるとラッキー感があります。

f:id:hatt88:20181018133507j:plain

f:id:hatt88:20181018133405j:plain

作品の展示も明治初期に作られた伝七邸のしっかりした和の空間に展示され、博物館のガラスケースに入った展示とは違った周辺の雰囲気とともに、その魅力を感じられるものです。

f:id:hatt88:20181018141103j:plain

窯業試験場で学んでいる作家の卵さんたちの作品展示もありました

f:id:hatt88:20181018131026j:plain

 

f:id:hatt88:20181018131156j:plain

 練りこみそのままを意匠としたものや銀引き風の作品。何でもよしとする萬古焼の自由さが、良く活かされているように感じました。今風のシンプル+自然感のある雰囲気で若い人の作品を集めて販売するお店が常設されると発信力が増すように思われます。

f:id:hatt88:20181018132331j:plain

伝七邸の2階からは四日市港が望めます。市内でこんな風景が見られるとは思いもよりませんでした。

 

 

世代を表す2つの建物

群馬県にある2つの建物を見てきました。群馬県立館林美術館と太田市美術館・図書館です。

群馬県立館林美術館は、設計は高橋 靗一さん、2000年竣工です。芸術性・完成度の高い建築を対象とした村野藤吾賞も受賞しています。特徴のない平坦な水耕地の中につくられた施設ですが、建築の力で日本とは思えないような風景作っています。

f:id:hatt88:20181008130443j:plain

f:id:hatt88:20181008130318j:plain

f:id:hatt88:20181008124824j:plain

完成した美しい建築のフォルムを人々に印象づけます。何もかもがきちんとしています。

f:id:hatt88:20181008114753j:plain

f:id:hatt88:20181008114803j:plain

高橋さんの建物は緻密で厳しい完成度への思いが感じられます。他にも何作か見ていますがその中でもこの建物は、最も高橋さんの頑固さが伝わり、いいものをつくるにはこのくらい妥協をなくつくらないとダメといわれているような圧力を感じます。

高橋さんと同世代の林昌二さん、宮本忠長さん、阪田誠造さん、池原義郎先生といった方々は厳しい建築を教えていただいた大先生たちです。

太田市美術館・図書館は、設計は平田晃久さん、2017年竣工です。地表から屋上に、らせん状に連なる動線にカフェ・図書館・美術館が絡まっているという建物です。

f:id:hatt88:20181008160936j:plain

f:id:hatt88:20181008170532j:plain

外観も、動線がそのまま見える、ぐにゃぐにゃで建物然としてません。内部の仕上げも、塗装のみで鉄材形状がそのまま見えるものです。動線をつくる床の隙間から次の動線(空間)が垣間見えて、思いがけないシーンが現れる面白い体験ができます。

f:id:hatt88:20181008160706j:plain

↑美術館の入り口の柵

f:id:hatt88:20181008162658j:plain

f:id:hatt88:20181008163055j:plain

本当に本好きの方には受けないかもしれませんが楽しく、気持ちよい感があります

f:id:hatt88:20181008161603j:plain

↑屋上テラスに至る

設計者的には皆が面白く感じる空間を極めていく努力をしているはずですが、館林美術館と比べると行き当たりばったり感があります。平田さんたち40歳台より若い人たちの従来の建物らしい建物を作らないスタイルにも、大いに魅力を感じます。

 

 

偉大な先輩建築家に学ぶ 講演会

日本建築家協会の建築家大会2018東京 で開催された講演会 

明治大学アカデミーコモンにて

f:id:hatt88:20180928010722j:plain

NPO建築文化継承機構がJIA・金沢工業大学と進めている建築の思想文化を継承していく活動です。今回5回目の講演会で、開催された場所・明治大学に因んだ方々についての講演となっていました。

建築史家の神代雄一郎 講師 青井哲人さん。

神代さんは1960年代にアメリカで、デザイン・サーベイを行い、アメリカは少数民族の小コミュニティーの文化のうえに成り立っているのを感じ、日本文化の原型は村部にあるのではないかと、農村、漁村の調査を行ったようです。

そのころ、日本の町並み・文化を巨大建築が破壊していくという考えを主張していたそうで、それから50年後の今と同じ危惧を先見的に感じられていた立派な方です。日建設計、日本設計といった大手組織事務所の設計者を批判する立場を表明したいましたが、批判相手に強い反論で返されたり、学生など若い世代からの賛同もなく、表に出なくなってしまったそうです。

 

建築家 堀口捨巳 講師 岩橋幸治さん。

堀口捨巳さんが亡くなったあと名古屋にある八勝館の維持改修を続けていらっしゃいます。堀口さんの意匠を壊すことなく耐震化や空調環境の整備を付加していっています。堀口さんの意匠手法にも当然詳しく、マニアックな講演でした。

 

建築家 阪田誠造 講師 山岡嘉彌さん

阪田さんは前職で雇っていただいたときの代表で、山岡さんは入社当時の先輩です。

f:id:hatt88:20180928013843j:plain

講演内容は阪田さんの作品と人柄についてで、私としては懐かしい思いで聴講してました。阪田さんと山岡さんの仲の良い関係が十分感じられるものでした。

日経アーキテクチャに掲載されていた事務所内の打ち合わせ風景の写真を比べ、所員が対等な関係で打ち合わせをしていた阪田さんに対し、黒川紀章さんの事務所では黒川さんを恐れているように見えるとコメントしたことについて、聴講していた当時黒川事務所OBの方が、黒川さんとは皆、仲良くしていたと反論したことは、普通の講演会では見られない、近しい同業者のイベントの特質感を感じる出来事でした。

 

六本木のマクドナルド

先日、名古屋栄のマクドナルドがセンスいい感じだったので、東京に負けているかと立ち寄ってみました。

f:id:hatt88:20180905214638j:plain

六本木ヒルズの傍らにある店舗。ここも一般的な店舗用とは異なりデザインに力が入っています。場所柄、当然ファミリー向けではありません。

f:id:hatt88:20180905214246j:plain

f:id:hatt88:20180905214318j:plain

f:id:hatt88:20180905214340j:plain

名古屋のに比べると、アーティスティックな要素を多くいれて、より刺激的な印象です。天井高さもあり天井意匠も頑張ってます。席数を多くとる分、名古屋のほうがゆったりした印象があります。余白がない分、清潔感の印象も名古屋のほうがよいです。

建築の日本展

建築の日本展。六本木ヒルズの52階の森美術館です。開館時間が平日でも22時までなので仕事終わりでもゆっくり見れます。52階の展示品の傍らから東京の街が望めるもの他かにはないところです。特に建築・都市に関わるテーマだと意味深い気がします。

f:id:hatt88:20180906233139j:plain

展示は竪穴式住居、民家、日本建築史上重要な建物と過去から現代までの建築家の活動、世界の建築との関係など、建築を専門としない人にわかりやすい内容で展示されています。解説文は少なめで模型がたくさんで実際に訪れる甲斐のあるものです。

偏り無く日本の建築の流れが見れる良い印象でした。美術館の立地と平日だったこともあると思いますが来場者の半分くらいが外国人でした。

待庵の実物大模型もあります。中にも入れます。茶室のスケール感を体感できます。

f:id:hatt88:20180906232506j:plain

内部はよくできてます。

ずっと前に取り壊された丹下健三自邸の縮尺1/3模型もあります。

f:id:hatt88:20180905205002j:plain

写真や図面から感じたのはスマートで格好よい現代的な住宅でしたが、造られていた模型を見ると、従来の建物と同じような木組み部分が結構あって、最近の建築家がつくるものほどはすっきりしていないことがわかりました。(とはいえ、今でも素敵に思える部分も多々見出せます)。ピロティとなっている1階部分も写真のイメージだと階高があって、上方に伸びやかですが、模型を見ると寸詰まっていました。地盤の傾斜の都合で少し短くなっていたのかもしれません。

いつも鍛造のパーツや照明器具を作ってもらっている倉田光太郎さんが30年ほど前につくった鍛造の玄関扉装飾が展示してあってびっくりしました。

 

福島の復興建物

 

日本建築家協会の三重県メンバーの方々と福島県内の震災復興に関わる建物の視察に行ってきました

菜根こども園 郡山市

f:id:hatt88:20180828144108j:plain

原発避難地区から移ってきた施設、0歳~6歳までを預かる。基本1階建て(一部2階)の木造の建物です。玄関はなく深い軒下空間から各部屋に入る構成です。内部にも木の要素を現しています。耐火性能を燃え代設計でクリアしているので木材サイズが通常より太くなっています。使用材は構造材、床、壁すべて杉材です。かなり立派な材です。

f:id:hatt88:20180828142457j:plain

f:id:hatt88:20180828135932j:plain

内部は低い家具で区切られているのみで、空間の広がりがあります。音が通るため、子供たちが集中できないのではと心配されていましたが、聞き分けようとする力が発揮され、むしろ良い効果があったとのことです。施設のあり方に対する思考が入園の判断要素になるそうで施設作りが重視されるようです。平屋で木製サッシュなど木を多く使ったこの施設はコストは木造注文住宅の1.5倍くらい。

建物が建つ前の風景。

f:id:hatt88:20180901233613j:plain

f:id:hatt88:20180828144045j:plain

この建物ができた今は上質な住宅地という印象でした。良い建物が周辺の価値も上げていると感じました。

福島県買取型復興公営住宅いわき勿来団地・戸建て いわき市

設計と施工会社が一体となって建設後、県が買い取り公営賃貸住宅とする事業コンペによって建てられた戸建て住宅群。1つの開発地を数社に分けて作られています。

f:id:hatt88:20180829104235j:plain

設計の辺見美津男設計室さんのブロックは外壁そとん壁(シラス土の左官壁)に板張り、サッシュjは樹脂サッシ、雨どいはガルバニウム製で外構も感じの良いベンチや小道が整備され、一般の住宅よりずっと良い家。

 

f:id:hatt88:20180829104540j:plain

f:id:hatt88:20180829104341j:plain

f:id:hatt88:20180829104528j:plain

工事費も選定の1要素だろうと思われるのでこの仕様でコンペを勝ち取るのは結構たいへんと推測されます。平屋60m2、2階建て80m2。隣のブロックは一般的なハウスメーカーの家程度で、建設コストの違いは明らか、家賃に差があるとは思えないので、抽選で決まるであろう住民にも不公平感があるように思えます。戸建て住宅の北側には、UR(住宅公団)の鉄筋コンクリート造の4階建ての集合住宅(全国的にドコにでもある感じ)、視察メンバーからは集合住宅タイプを選ぶ入居者はなにを由としているのかと疑問。集合住宅のほうが家賃が安いということなのでしょうか?分譲の場合は価格差が十分あるので、1開発地に戸建てと集合住宅タイプという構成は多いのですが、公営賃貸となると家賃差があまり無いように思えるので、この点でもくじ運の不公平感があるのではと思います。

f:id:hatt88:20180829110444j:plain

福島県買取型復興公営住宅いわき平赤井団地・集合住宅 いわき市

勿来と同じ方式の公営住宅。こちらは鉄骨造4階建ての同種の建物形態です。

f:id:hatt88:20180829151630j:plain

f:id:hatt88:20180829151639j:plain

ここの特徴はWood ALC(木よる低炭素社会達成)による外壁です。厚さ120mmの木材を並べたパネルで、耐力壁・防火性能を確保しています。二酸化炭素を吸収する木の利用を促進することと外観が自然素材の表情になるのがメリットです。鉄の部分も亜鉛メッキ材を使っているので素材感のある良い印象です。WALC部分に雨が掛かるのを避けるように軒を出しあるのも、デザイン的に合っているように思います。工期短縮が求められていたそうで、設計時から工期が短くなる材料、工法を選択をしてきたそうです。部分的に一般的でない材料選択されているところがありました。

いわき市高久第十応急仮設住宅・戸建て 板倉の家

外国産の木材に圧されて、需要の伸びない国産杉材を目一杯つかった板倉つくりの仮設住宅

f:id:hatt88:20180829162429j:plain

厚さ40mmの板を柱の間の落としこんで造る板倉つくり、耐力壁としても、防火構造の壁としても認定されて、現法規をクリアしています。耐力を持った外壁を構成する板厚で断熱を確保しているので、仮設から本設建物へ移行する解体組み立て直しの再利用率の向上に役立っています。再利用率は60%以上とのことです。木をふんだんに使っているので仮設時のコストは掛かりますが、再利用分の軽減が可能で、住む人が豊かに思えるメリットがあります。

f:id:hatt88:20180829162000j:plain

f:id:hatt88:20180829162614j:plain

f:id:hatt88:20180829162202j:plain

訪れたときはちょうど解体の途中で建物構成がすべて見れました。屋根の断熱は藁が使われているのも見れました。6年くらいは使われた家ですが内部の木はきれいなままでした。

辺見美津男設計室 作楽  白河市

今回、視察をガイドしていただいた日建築家協会福島地域会の辺見美津男さんの設計室にて、復興事業に関わっていった経緯や災害前にできることをお話いただきました。

f:id:hatt88:20180828165401j:plain

f:id:hatt88:20180828165834j:plain

この設計室は明治時代の米蔵を改造したもので、時間を掛けたものの魅力にあふれる建物です。内外素焼きの瓦を貼りこんだなまこ壁を使った珍しい蔵です。解体を考えていた所有者に改造利用をお願いしたそうで軒高4mを階高2mの2階を作っています。内部に柱、梁を追加したことで耐震性も増したそうです。東日本震災では一部壁が崩れたそうですが、根気いる復旧を経て保存建物に指定されています。設計相談の方たちにも好印象の建物なので、設計の受注にも効果の高いそうです。

 

 

名古屋のマクドナルド

今日は月1回の建築家協会東海支部の会報誌編集会議でした。書きものは苦手で、三重地域会の1委員として三重とのつなぎが主な任務と臨席している私とは違う方々ばかりの編集会議は今日も熱の入ったものでした。会議は予定を1時間ほど延長しましたがまだ足りない雰囲気です。いい勉強になります。

会議の場所のすぐ近くの名古屋栄のマクドナルドは、都会的で洗練感のある設えの店舗で、日本一スマートなマクドナルドではないかと思います。

f:id:hatt88:20180719183016j:plain

f:id:hatt88:20180719183006j:plain

内部がクリアに見えるファサード、空間の余裕感。色合いや什器もシックにデザインされたものになっています。ファミリー感は無く、ここにいる人がちょっと素敵にみえるように思えます

f:id:hatt88:20180719182305j:plain

f:id:hatt88:20180719181903j:plain

外国にあるデザインが気の利いたチェーン店だと空間の広々さは良いのですが隅のほうに汚れたところがあったりしてがっかりするのですが、ここはきれいで、行き届いています。

www.hattake.co.jp