八武組 設計ブログ

ハッタケグミ:三重県四日市市の建設会社 設計メモです

INAX TILE PREVIEW2018

いつもお世話になっているLIXIL担当者さんからのお知らせにのってLIXILさんの今年度タイル展示会にいってきました

f:id:hatt88:20180711214643j:plain

今年はタイルブランドをINAXとしたためか、これまでのINAXタイルの歴史を見せる展示がありました。フランクロイド・ライトの作った帝国ホテルのテラコッタも展示されてました。LIXILさんで保管しているピースだそうです。創業当初のタイル見本帳のタイルはレトロな感じのやさしい色合いでした。タイルの色は変わらないので製作当時の色そのままとのことで、現在は製作環境が異なるので同じ色合いは出せないそうです。バブルの頃に流行ったという原色鮮やかなタイルは、色出しにコストが掛かるのでこれも現在は作っていないそうです。言われてみるとポストモダンの建物に多く見かけたような気がします。

最新タイルの展示では表面にデジタルプリントして天然石に近い表情のものが多いです。小口は基材の土色なので建物に使うときに端部の処理に困ります。以前は色のある土を練りこんだものが正統なタイルとして多くラインナップされていましたが、これもコストが掛かるので少なくなってきています。設計士的な観点では、何かに似せたものよりタイルにしかない表情が好まれると思うのですが、一般市場はそうではないようです。

消臭、調湿や防滑、防汚など機能面が多くプレゼンテーションされています。意匠性は輸入ものに任せる、機能性でのメリットでアピールしたほうがクライアント受けがよいということなのですが、意匠設計に関わるもとしてはちょっと残念と感じます。

この展示会のもう一つの要素は、試作タイルの展示です。来場者に評価してもらい製品化につなげるしくみになっています。タイル製作者のこだわり篭もったタイルが並びます。展示担当の方のお話を伺うとタイルマニア的な知識が垣間見れて、とても興味深く見られます。七宝風のガラス・金属表情、正形形状でない風合いのあるもの、目地材をなくすタイル形状、ごく薄のタイルなど興味深いものがいろいろありました。

コストの掛かるタイルは最近の建物の外壁には使われることは少なくなってきています。以前は石が高く、タイルは安い材用だったのですが、今は安い石が入ってきてしまったので逆転してしまいました。欧米では昔からタイルは高級品だったので、タイル貼りの建物は貴重とされえてます。そんな流れでLIXILさんも室内使用のものが多くなってきているように思えます。一番多く使われえる床タイルは、輸入品が大半です。ヨーロッパの土のほうが良くて大きな板や複雑な形状もやりやすいそうです。タイル技術は日本が優位と思っていたのですが、材料のハンディがあると聞くと、なかなか優位に立つのは難しいなと。

 

 

近代産業遺産

九州福岡の近代産業遺産を見てきました

糟屋郡志免町 旧志免鉱業所竪坑櫓

f:id:hatt88:20180616104332j:plain

昭和18年(1943年)竣工。高さ47.6m、長辺15.3m、短辺12.3m 

製作者 第四海軍燃料廠(設計者 猪俣昇)昭和39年に炭鉱が閉山となり、平成21年(2009年)に国指定重要文化財となっています。鉱員を石炭層まで下ろしたり、石炭を地上に引き上げたりするエレベータのための建造物。深さ430mまでの長さだそうです。現存する同型の施設は世界でもベルギーのブレニー、中国の撫順と志免のみとのこと。

f:id:hatt88:20180616103109j:plain

周辺はグラウンドや福祉施設になっていますが、施設至近部は倒壊の恐れのためか入れないようにフェンスで囲まれています。志免町の中心に近い岡地に立地し福岡市内からも見えるので、町のシンボルとして見れます。

北九州市 高田第一高炉史跡広場

f:id:hatt88:20180615164159j:plain

明治34年(1901年)日本初の本格的製鉄所として建設された「官営製鐵所」の溶鉱炉。昭和37年(1962年)に現在の形になり、昭和47年(1972年)まで使われていたようです。平成8年(1996年)に市指定文化財に指定。高炉一帯を広場として整備しています。町外れの感じですぐ脇を高速道路が通るようなところで、日常的に住民が訪れることがなさそうでちょっと寂しい感じです

f:id:hatt88:20180615164754j:plain

f:id:hatt88:20180615164834j:plain

f:id:hatt88:20180615164949j:plain

一般的な建物と機能が異なるので、形状も特異で造形的にはとても魅力的です。また廃墟的なものが持つある種の不完全感、時間流れを感じるものは、建築家の多くが魅力を感じるものだと思います。ちょっと残念なのは、内部に入れないこともあって、全体としての彫刻的な存在感があるものの近代遺産としての意味合いが体感しにくいところです。訪れる人が少ないのも、ただ形態が見れるだけということによると思います。ドイツやオランダなどは産業資産をリノベーションしたり、有効な観光施設にしているようです。

高田高炉の隣には、本物のスペースシャトルを中心要素としたテーマパークがありましたが、採算合わず閉鎖されて、解体が始まっています。このテーマパークは学生のころ、バイト先で設計していたものなのでちょっと残念です。

スペースシャトルだけでも残ってくれれば廃墟が並ぶ珍しい景色になるのですが。

f:id:hatt88:20180615163530j:plain

竣工 披露会

先日竣工した結婚式場アクアリュクス様の披露会に招いていただきました。

f:id:hatt88:20180611171217j:plain

f:id:hatt88:20180611155952j:plain

開催前で写真がイマイチです

挙式もイメージを時間できるように、模擬結婚式まで催されお花やキャンドルでより雰囲気のある空間になっていました。

f:id:hatt88:20180611183225j:plain

パーティーのお料理は、建設打ち合わせに参加されていた水谷シェフによるもので、とても美味しいものでした。作り手の人柄を知っていると料理に一味足されるように思えます

f:id:hatt88:20180611195807j:plain

下北沢の家 見学

下北沢の住宅地内にできた住宅を見せていただきました。設計は井上洋介さんです。井上さんとは前職の同僚でこれまでも数軒見せてもらっています。

f:id:hatt88:20180603150949j:plain

コンクリートと鉄、木の素材感を十分に活かしたとても魅力的な家でした。それぞれの材料がラフで力強く使われて、ちょっとワイルドな雰囲気の井上さんが反映されたものです。

f:id:hatt88:20180603150047j:plain

コンクリートはこのところ井上さんが取り入れていた型枠からコンクリートを漏れ出させてテクスチャーを強める表現です。トップライトから落ちる日光によってできる影が壁面を飾ります 。

f:id:hatt88:20180603144723j:plain

コンクリートの壁、鉄骨の大梁、木の小梁へ強い印象の構成物が徐々に和らげられて、くつろぐスペースにに対応しているように思えます。

f:id:hatt88:20180603145507j:plain

吹抜をリビング使うことが多いのですが、この家はリビングには吹抜は無く、庭の空への抜けと階段部の上下の抜け感を両側に持つことで閉塞感をなくしています。

f:id:hatt88:20180603150719j:plain

素材表現が特殊で設計者の好みが強くなりそうな建物ですが、そんな個性を押し付ける印象はなく、自然と出来上がったような気持ちよさのあるものでした。

荒々しいコンクリートの吹抜は、台湾の古い街にあった雨が漏っていても平気なラフな感じがうらやましいと感じた古いお茶屋さんと似ているところがありました。

f:id:hatt88:20100507165733j:plain

 ↑台湾九フンの斜面に直接建てられていたお茶屋さん。木製の階段向こうは斜面そのもの石壁、上はトップライトで雨が漏ってましたがその下には金魚の泳ぐ池が作ってあり、したたかなフォローがありました

 

チャペル竣工しました

実施設計から関わった四日市市内の結婚式場アクアリュクスさまのチャペル竣工しました。

f:id:hatt88:20180529190200j:plain

既存施設にチャペルを増築する計画です。2月中旬に着工、5月末完成引渡し、実施設計を始めたが去年12月だったので弊社としては最短の工期で何とかできあがりました。6月3日の挙式使用が決まっていたので、プレッシャーのかかる仕事でしたが、いろいろ無理な注文を聞いていただいた協力業者の皆様のおかげをもって間に合いました。いつも以上に各業者さん個人対個人のつながりの大切さを感じるものでした。

アクアリュクスさまの施設は外部へのアピール感があまりないので四日市市内での認知度は低いようです。少し分かりにくい入り口を入ると周辺とは一転して都会的な雰囲気になっています。市内のどのホテルよりも都会感があるので、ここで結婚式を挙げたいと思う人は少なくないのでしょう。挙式スペースが充実したのでより人気が出るのを大いに期待しています。

今回工事作業ヤードのため、お庭の片隅に空いたスペースができてしまったので、竣工お祝いの印にミニガーデニングをさせていただきました

f:id:hatt88:20180601170951j:plain

 

 

日本建築家協会 役員会・例会

建築家協会の役員会と例会に出席。

今期最初の会なので、今期事業計画の表明が主な内容です。

会員のための研修会の計画のほか、一般の方々への働き掛けとして昨年以上にイベントを企画しています。

6月16日は主に専門家に向けたセミナー。最近注目されている建築家 末光さんの講演です

f:id:hatt88:20180520222229j:plain

11月には会員と一般の人たちがいっしょに、建築に関わるものを見に行く建築ウォッチング。来年2月には今注目される建築家を招いて行われている文化講演会を今年も開催します。

ブリテン会議

日本建築家協会 三重地域会の広報委員長を気軽な気持ちで引き受けたら、東海支部の機関紙の編集会議(ブリテン会議)にも毎月出席しなければならないことになってました。

第1回の会議に出席。新たに加わったのは三重の私と静岡の大橋さん。皆さん、ものを書くのに慣れているようで、寄稿についても準備万端のようすでした。文書を書くのはかなり苦手なので、この機会ですこしうまくなれるとよいのですが。。

機関紙 アーキテクトは毎月発行で建築関わる連載記事と東海地域の各県地域会の活動を掲載しています。機関紙を出してる地域は少ないそうです。

機関紙ARCHITECT | JIA 公益社団法人日本建築家協会 東海支部

 

www.hattake.co.jp