八武組 設計ブログ

ハッタケグミ:三重県四日市市の建設会社 設計メモです

みえの気候風土適応住宅 勉強会

みえの気候風土適応住宅 勉強会に参加しました

この勉強会は、2020年から義務付けとなる住宅の省エネルギー規制によって、土壁・真壁造の伝統的な日本家屋が規制に合わず建てられなくなることを危惧して、適応緩和の道筋を探るものです。建築3団体の建築士協会・建築事務所協会・建築家協会で、適応緩和の規定を作成し、監督する特定行政庁に提案するために行っていて、行政を代表して三重県さんにも参加いただいています。

義務付けられる規制は一般家庭でも環境に配慮して省エネルギーに貢献するように、住宅の断熱性の向上や使用エネルギーの低減を目的とするものです。伝統的な日本家屋は土壁や屋根下地の板が見えるつくりですが、そういったものは断熱性能が不足するし、計算自体もやりにくいものです。全住宅に規制がかかると伝統的な建物の新築はできなくなり、そういったものをつくる技術も絶えてしまうので、国土交通省でも緩和をそれぞれの行政庁で取り決めるよう指針を出しています。この動きは日本各所で始まっています。それぞれの気候風土にあった住宅を各所独自で決めることになります。

それぞれの気候風土に適応といっても日本の大半はよく似た温暖な気候なので、その気候に即した特殊性はなかなか提示できなそうです。そのため建物自体の作り方が、その土地で長く作られてきたやり方であることが決め手となりそうです。協議が進んでいる他県の例では、地元木材の利用とか、職人の手による木材加工、金物に頼らない組み立て、壁が土壁などの条件のいくつかを満足すると適応となるものがあります。

伝統的日本家屋を残していく方策としては、そのような規定でないとかなりハードルが高くなってしまうでしょう。その規定も一般に販売されているハウスメーカーの家に比べるとかなり高価になるのですが。

気候適応で省エネ効果もあるという本来の意味合いからすると、開放的で過ごし易く空調エネルギーも必要なくて、エネルギー低減という住宅も、認められるべきと思いますが、そちらのほうは一律の規定は作りにくく、許容されるかは今のところ不明解です。

住宅を作る側が、省エネの証明を行い、それを行政が容易に認証する枠組みをつくれるかがもう一つの勉強会の課題と考えています

www.hattake.co.jp