八武組 設計ブログ

ハッタケグミ:三重県四日市市の建設会社 設計メモです

15年前の建物

15年ほど前につくったレストランから、空調機の耐用年数切れで、設備更新の相談をいただきました。土地代高いところでスペースを効率化と空間の印象を重視して天井内空調機を隠ぺい配置しています。機械の交換となる大きく天井を剥がす必要があります。

それ以前は空調の中央一括方式で機器のためのスペースがありその部分のみの工事でしたが、配置の場合は居室の内装工事を伴ってしまします。以前は商業施設は短周期の改装があり、その際に交換していて機器のためだけに内装を壊すことが少なったと思います。お店を大切に使ってもらうと、機器の交換が先にやってきて心苦しいことになってしまいます。近年気温上昇が著しく当時の外気温設定より、想定温度が高く設定されます。今回機器の更新に合わせ、能力を増強とお店の営業形態により合うように再検討します。

時間が経過し、当初の想定通りの植栽の充実、時を経た材質感が出てきています。

古くなったものの趣が出るよう石材や鉄装飾、建具などをイタリアで作ってもらったものを使っています。その注文のために行ったイタリアの街では、昔から素材感のあるものを使い続けているので、今でも古くからの質のよいものが日常的な普通の仕事として、作られているように感じました。普通に使っているものなので、特別高価な値段にならないということがうらやましく思いました。

f:id:hatt88:20200701091114j:plain

f:id:hatt88:20200701091145j:plain

f:id:hatt88:20200701091602j:plain

 

学童保育所 上棟

5年前に作った学童保育所の増築部が本日上棟しました。

利用する児童数の増加により、これまでの施設では賄いきれず増築が計画されました。

前回建てたときは将来の増築を全くイメージしていなかったのですが、建てられる敷地内での効率の良い計画を検討し、同じ形で増築するのが目標規模を確保しつつ、周辺情況にも違和感なくできるということになりました。

元の建物より大きい増築は、構造的には別建物として分けることが多いのですが、接続部に余計なコストが掛かることや見た目的にも望ましくなので1体建物として作っています。屋根や外壁は既存と同じものが連続するので出来上がるとかなり大きな建物、以前のお家的ものから校舎ぽくなるように思えます。

f:id:hatt88:20200620142950j:plain

f:id:hatt88:20200620175026j:plain

 

美術の先生の家

近所の古い家の補修工事を弊社が行っていたことがきっかけで、自宅の改修のご相談をいただいたお客様。

耐震診断なども行って、いよいよ改修のご希望を伺っていたところ、改修する家は私が中学生のとき、教えていただいた美術の先生がお住まいになっていた家と分かり驚きの打ち合わせとなりました。私の母も別の中学で同じ先生に教えていただき、ひときわお世話になっているので、巡り会わせにビックリです。

先生はずいぶん前に他界されましたが、ご家族の方がその家を大切に思われていて、これからも維持しながらお住まいなるとのこと。

いつも以上に施主さまとイメージの共有ができそうで、楽しみな仕事です。

建築の仕事につながる最初とも言える先生へ報いるよう、頑張らないといけません。

f:id:hatt88:20200622205012j:plain

 ↑  我が家にある先生の作品

住宅 引渡し

若い家族のための35坪ほどの住宅。新型コロナウィルスの影響でおおよそ1ヶ月遅れの引渡しとなりました。

f:id:hatt88:20200528124739j:plain

大きいとはいえない家なので、窓を大きくし開放感を重視しました。住宅地の真ん中で道路を通る大半は同じ街区に人たちで、若い家族の楽しい雰囲気が外に染み出すのもよいかなと考ええました。広いオープンスペースに面した屋根つきのテラスを遊び場としていろいろ楽しんでもらえればと思います。

f:id:hatt88:20200531085119j:plain

1階は1つの空間として広さを感じられるよう、引き戸で区分けし、開ければ一室感があるよう建具納まりも少し工夫しています。

大きな部屋にため、ハウスメーカーの住宅ではあまり見られない独立柱もあります。ヒノキ材として、木のキレイさも感じてもらうようにしています。

内装は施主さんのセレクトです。自分で選ぶのとは違って若い感性で新鮮です。

夫婦にとって一生の居場所として十分な家となりました。

アーキテクトみえ

日本建築家協会 三重地域会では2年ごとに活動をまとめた会報を作っています。今回は私が編集担当でした。

会員以外の方にも見ていただけるよう、毎回三重県に関わる特集記事を掲載しています。今回は三重の伝統工芸品を特集しました。シェアがあっても産地としてあまり知られていない産品が多い印象です。ご覧いただき、県産品に興味をもていただければと思います。

 

f:id:hatt88:20200501211348j:plain



PDF版は日本建築家協会 JIA三重のホームページからご覧いただけます。

www.jia-mie.com

f:id:hatt88:20200501211445j:plain

 

実篤記念館 サイン小改修

調布市の住宅地内にある記念館でも、外国人対応のために入口サインに英語表記が必要とのことで、わずかですがデザインしました。

当初は入口料金案内のみでしたが、利用者の要望からいろいろサインが増えていました。今回は必要最小限にまとめること、施設イメージアップするようにシンプルで分かりやすいものとすることを記念館の方々と検証しました。

まだ、スッキリ完了とまではいっていません。来年度以降も継続検討させていただきます。

f:id:hatt88:20180220155944j:plain

f:id:hatt88:20200328101726j:plain

f:id:hatt88:20200328102331j:plain

 

純粋な建築

工場、事務所の改装・改修の仕事をさせていただいているクライアントから、津波対策のために電気設備の持ち上げ架台の建設の依頼がありました。

設備架台なので、壁はなく柱とメンテ用の床のみで、建築物とはいえないと思っていましたが、屋上のメンテ床の下が屋根のある床=建築床面積が発生するとの見解で、地上2階建ての鉄骨造の建物となりました。建築物かそうでないかで、作るものとしては変わりありませんが、確認申請の書類がかなりの量、必要になりました。

書類的に普通とは違うところがあって、興味深い発見がありました。

f:id:hatt88:20200319131415j:plain

一番上にも電気設備が載るので、図面を描いている感じは3階建てのイメージでしたが

床面積が出てくるのは2階の部分にのみ、1階は車が通行するのみのピロティーという用途で建築基準法の面積は発生しません。メンテンスに梯子だけでは不便ということで、階段をつけることを当初から計画していましたが、面積が発生する2階には法的に階段が必要となります。さすがに法で決められている一般的幅員や勾配の規定は適応されないことが今回わかりました。

通常の建物では、隠される躯体と見せる要素の仕上材の2つの要素で作るのですが、この建築はほぼ躯体のみ、全ての見える隠すところ、装飾ない建築です。建築家的にはうそのない純粋な建築といえます。

機能重視・経済性重視で求められる寸法取りで、無駄な要素も付けられませんが、必要最小限の要素の各所寸法を調整して、見た目スッキリになるよう努めました。

質実剛健な印象にできたかと。整理された要素は、この後の設備設置・配管取り回しにもメリットが出てきます。

www.hattake.co.jp