八武組 設計ブログ

ハッタケグミ:三重県四日市市の建設会社 設計メモです

防潮堤

防潮堤の現況

仙台近郊 山元町の防潮堤。

山元町内すべてに建設されているようです。ここでは6mほどの高さがあります。

f:id:hatt88:20171104125302j:plain

f:id:hatt88:20171104125905j:plain

防潮堤の内側には松林の再生が進められてます

f:id:hatt88:20171104124832j:plain

f:id:hatt88:20171104125710j:plain

f:id:hatt88:20171104125657j:plain

牡鹿半島の防潮堤。

入り江全体に防潮堤が続いています

f:id:hatt88:20171105094919j:plain

f:id:hatt88:20171105094329j:plain

自然に畏敬の念をもつ日本人の心に沿った手法はないのかしら

防潮堤のない集落、ここでも海際の家はなくなっています

f:id:hatt88:20171105105929j:plain

f:id:hatt88:20171105110337j:plain

海はとてもきれいでした

宮城県震災後の建物 

震災後6年間にできた建物を見てきましたin宮城県

山元町第2小学校

設計は大手設計事務所の佐藤総合と若もののSOEPさんの共同設計です。

盛り土で新しく作られた土地に作られています。周辺住民の活動の場として設計され地ますが、まだ周りは街らしさに欠けています。

2階建ての建物の楽しさがあります。外部にも木の要素があり、中庭空間が丁寧に作られていて、優しさの感じられる建物です。大手事務所の大規模建物の処理能力と若者の今風の感覚でうまく仕上がっています。

 

f:id:hatt88:20171104121759j:plainf:id:hatt88:20171104122213j:plain

f:id:hatt88:20171104122254j:plain

f:id:hatt88:20171104122541j:plain

七ヶ浜町中学校

設計は乾久美子さんです。ほとんど平屋の中学校。中庭に張り出した透明性の高い小スペースが特徴。乾さんとしては出来栄えに満足していないようですが、天井の連続感、連窓の大きな窓の構成などで、都会的なすっきり感・透明感が感じられる建物です。

f:id:hatt88:20171104153055j:plain

f:id:hatt88:20171104151946j:plain

f:id:hatt88:20171104153645j:plain

平屋や2階建ての建物って、外光が十分入って、いろいろ楽しく作れそうです。

女川駅ゆぽっぽ

JRの駅に温泉と交流空間が一緒になった施設。設計は災害地建築で活躍する坂茂さんです。坂さんらしい屋根構成の建物。ちょっと違和感はあります。プラットホームまで自由に入れて複合化の面白さを十分見せています。

f:id:hatt88:20171105132221j:plain

f:id:hatt88:20171105132359j:plain

f:id:hatt88:20171105132610j:plain

足湯もありました

シーパルピア女川

女川駅前のショッピングモール(商店街)。設計は東利恵さんです。駅から海に向かった軸線を通した配置で堂々としています。床屋さんとかあって本来は街の駅前商店街のようですが、ちょっとオシャレすぎて観光地的な雰囲気です(ちょっと高さそう)。来ている人も観光の人が多いようでした。

東さんの特異な建物形状を使っていることもあり、軽井沢とかににあるような都会的な観光施設ぽい感じがしてしまって、土地性が薄くなってるように思えます。敷地が造成されたところにあり、地形など外的要素が少ないことも、特異性を失うことにつながっているように思えます。

f:id:hatt88:20171105124956j:plain

坂さんの女川駅展望台からの風景

f:id:hatt88:20171105125738j:plain

海の見えるテラスのカフェ、レストラン

f:id:hatt88:20171105125356j:plain

仮設コンテナ住宅

震災の仮設住宅として、野球グラウドの中に作られた集合住宅。設計は坂茂さん。コンテナを積んだ建物ですが個別のコンテナ単位はわからなくなっています。普通の外壁に色分けされているように見えました。仮設といっても、安全性を著しく怠るわけではないので、どういったところが仮設住宅なのかと。ここを見る限りは設備関係は隠ぺいできなかったりしても仕方なしということは仮設の一要素。地盤との固定条件の緩和もあるようです。

f:id:hatt88:20171105135418j:plain

f:id:hatt88:20171105135936j:plain

女川運動公園住宅

3階建てで中庭を抱えた集合住宅。竹中工務店の設計施工。日常動線と緑を取り入れた中庭が魅力的です。共用廊下も変化の要素をいれて、中庭周りに楽しい雰囲気を作っています。

f:id:hatt88:20171105134242j:plain

f:id:hatt88:20171105134328j:plain

f:id:hatt88:20171105134346j:plain

女川では竹中工務店がかなりの部分で復興にあたっていようでした。まだまだ開発途中ですが、1町1社でコストメリット・統一感など、良いメリットが勝ると良いです。

三陸さんさん商店街

平屋木造で隈研吾さんの設計です。復興の表れということでかなり話題になっています。観光バスが何台もきていました。建物は、過分はなく、きれいにできてます。コストも過大に掛けられないので、東京の有名な建築家の方がやらなくても、地域の建築家がやってもよかったのではないかという施設でした。

f:id:hatt88:20171105152656j:plain

f:id:hatt88:20171105152849j:plain

南三陸町役場

大手事務所の久米設計東北支社がプロポーザルで選定、設計。若手の設計士が頑張ってやられたと聞きました。要素が整理されていて、きちんとした印象でした。木の要素、素材感があって優しさもあります。

f:id:hatt88:20171105155147j:plain

f:id:hatt88:20171105155358j:plain

f:id:hatt88:20171105155415j:plain

あさひ幼稚園

昨年、三重建築家協会の講演に来ていただいた手塚貴晴さんの設計。

講演会の説明で切り崩されていく地山の記憶を残す建物とうかがっていましたが、思ったよりも残っている山が小さく孤立しているのに驚きました。

f:id:hatt88:20171105160839j:plain

f:id:hatt88:20171105160956j:plain

f:id:hatt88:20171105161213j:plain

山を覆っているクローバーは魅力的でした。

メディアに出てくる建物は、都会の建築家・設計事務所のものが多いようです。もっと地元感のある建物ができるかと願っていたのですが、そうはいかなったようです。

 

宮城県 災害復興住宅

この夏、東北の街々の復興のニュースが目立ち始めたので、仙台の知人を訪ねてみました。未だ造成工事がつづいていますが、災害復興住宅もできてきました。

震災後すぐ、各所に復興のための住民の集まる拠点・象徴的な「みんなの家」という名の建物が著名な建築家によって建てられました。6年が過ぎた現在、その周辺に、新しい住宅が建ち並ぶまでになりました。「みんなの家」は在来木造の建物で、建材も地場のものを使ったりして、復興住宅の目指す理想形のようなものでした。現状周りにできた住宅は、東京郊外の新興住宅地にあるのと同様のハウスメーカーの家ばかりです。道路に対して駐車場をとり、その分下がって家が建つ形態も同じで、町並みとしての密度感が失われています。

f:id:hatt88:20171104135807j:plainみんなの家

f:id:hatt88:20171104135914j:plain

近隣の住宅たち

木造の新しいスタイルの小学校が評価の高い復興住宅地では、1ハウスメーカーが1ブロックを手掛けたと思われる団地があります。こちらも同じような、どこにでもある新興住宅地の風景です。1社が量的なコストメリットを活かして、同一素材で街を作れば、古い集落のように統一された色合いで、少しきれいな町並みができるのではと期待していましたが、短絡的とも思える外装材の貼り分けで期待通りにはなってなくて残念でした。ここに移り住んだ人たちは、以前は古くからの家で、ある程度揃った家並みの良さを感じていたと思うのですが。

f:id:hatt88:20171104164830j:plain

団地のシンボル的な小学校(ちょっと奇抜すぎる感がありますが。)

f:id:hatt88:20171104165600j:plain

f:id:hatt88:20171104165537j:plain

小学校に対面する街区の住宅

大半がどこも同じ新興住宅地ぽいのですが、少し違った試みもありました。石巻市の北上地区にある団地は、地元の工務店が集まって、一つの街区を作っています。

f:id:hatt88:20171105144318j:plain

f:id:hatt88:20171105144526j:plain

地区の人たちを3年間のワークショップを通じて作られたそうです。基本地元工務店の設計なので、建物自体の切れ味はイマイチですが、住み手の承諾なしにはできない特質があります。それが従来の隣人が近い生活感の良さを継続しているような印象でした。

普通の団地とは大きく違う点は2つ。一つは駐車場を街区でまとめてとっていること。駐車場がまとまると、道に沿った家並み感、道から近い住人の気配があり、街の親密感が上がります。

f:id:hatt88:20171105144813j:plain

もう一つは、アプローチ空間を共有すること。これはアプローチのスロープを共有することで個々で作った場合と比べ、大幅に省スペースとなることを考えたようですが、その結果、近接する数戸の玄関が集まり、近隣の顔合わせの機会が増えることになっています。従来隣りと近い関係で暮らしてきた集落の人には慣れた暮らしぶりが継承されているように思えます。(スロープを上がったところに4軒の玄関が集合)

f:id:hatt88:20171105144359j:plain

f:id:hatt88:20171105144641j:plain

建築家の協会などから、単体の復興住宅の提案はなされたようですが町並みに対する提案はあまりなかったように思います。

高台移転でできた街が、以前の街にあったと思えるその地域ごとの雰囲気「土地感」をなくしているようで残念です

 

小嶋一浩の手がかり展

f:id:hatt88:20171027141322j:plain

私の好きな建築家の小嶋一浩さんのGAギャラリーでの展覧会。小嶋さんは昨年、急逝されました。私が大学にいたころ、活躍され始められて、常に注目している存在でした。施設の新しいしくみを提案し、それを具現化した新しい形の建物をつくってこられたように思います。

とくに学校建築では、そうした取り組みが成功し、新しい形態の建物により可能となる新しい教育のしくみを実現して高い評価を得ています。埼玉の新興住宅地では、小嶋さんたちの設計された学校の評判がよく、その町に住みたいと多くの住民が集まったといわれるほどでした。建築の力で街の評価を上げるのは、建築家にとってこの上なく名誉な感じです。

しくみを尊重した設計でも、理論的に頑なになっていくのではなく、各所に建築的な面白さも取り込んでいくので、楽しさのある建物になっています。建築に関わっている人しかわからないようなこだわりがあったりして、つねに学生が設計したような挑戦的な要素を感じられるところが魅力です。

展覧会は、スタディの過程で作られた模型やメモ、スケッチの展示と最後の仕事となった山元町役場についてのインタビュー映像が流され、楽しさを発見・作りこんでいく設計の様子がうかがえます。

インタビューの山元町役場は、この夏着工しました。出来上がるのが楽しみです。

f:id:hatt88:20171027141221j:plain

タイル視察

今掛かっている3物件のためのタイル候補をLIXILプレゼルームで見せていただきました。

和食料理店内装のグレー系の大判タイル

f:id:hatt88:20171026103245j:plain

住宅の外壁のためのテクスチャのあるタイル

f:id:hatt88:20171027105058j:plain

住宅玄関にベージュ系のタイル

f:id:hatt88:20171023171659j:plain

輸入タイルに比べ、国産品は色合い、面形状と一般的な公共建物でよく使われている印象のもので、こだわりのある個人邸には、そぐわない感じ。イタリアのメーカーなどは色もきれいでテクスチャもメリハリがあります。最近はイタリアメーカーが中国などコストの安いところで作っていて、価格も国産と変わらないものもあります。意匠性に引け目を感じている日本メーカーは、対抗せず機能面に力を注ぐことになっているようです。

輸入タイルについては、ヨーロッパでは外壁にタイルを貼ることは少なく、耐凍性のある外壁用のタイルはあまりありません。また色巾(柄目)のばらつきが大きく、壁に使うと日本人の許容範囲を越えてしまうものが多いです。

また日本で最も抵抗なく受け入れられるベージュ系は、諸外国ではほとんど人気がないので、あまり作ってくれません。たまによさそうなのを見つけても、すぐに生産中止になってしまいます。

このあたりを補うように、国内メーカーが頑張ってくれると良いのですが。国内メーカーも大規模開発時にその物件用につくる特注タイルは結構魅力的なものを作ってくれるのですが、在庫販売品は無難なものに限られているように思えます。

静岡の建築

静岡県舞台芸術公園

静岡市中心部から車で20分ほどの日本平の山の中の施設。2007年創立、設計は世界的に著名な磯崎新さんです。大学の先輩が舞台絡みで最近訪れたと聞いて行ってみました。

f:id:hatt88:20171029234017j:plain

眺望を活かしたり、茶畑を取り入れた地域感、谷地形の使った劇場など地形を利用した建物配置と建物形態の上手さは流石です。

f:id:hatt88:20171029234049j:plain

f:id:hatt88:20171029234114j:plain

f:id:hatt88:20171029234138j:plain

f:id:hatt88:20171029234202j:plain

外装の木材に少し痛みは出ていますが、素材感のある建物は自然の中にマッチしています。

磯崎さんの手掛ける計画は、運営面もきちんとしているように思います。この施設も、著名な方が運営に参画し、施設が継続して使われ、文化的な役割を果たしいるようです。市街地にある磯崎さん設計のホール(グランシップ)も連携しています。

f:id:hatt88:20171029234248j:plain

f:id:hatt88:20171029234314j:plain

 

日本基督教団 駿府教会

2008年竣工、設計は西沢大良さんです。内外装とも線材の木を使った建物です。あいにくの雨天でしたが内部はトップライトからの光で明るくキレイでした。

f:id:hatt88:20171029234421j:plain

f:id:hatt88:20171029234441j:plain

細い線材での構成は、乱れやすいので荒れているかと思っていましたが、しっかりした印象でした。壁面の透け具合もきれいなグラデーションできちんと施工されている感じです。壁面に開口がないので少し空気がよどんでいる感じはありました。でも良い感じの建物。

静岡ガス

f:id:hatt88:20171029234536j:plain

f:id:hatt88:20171029234559j:plain

2013年竣工、日建設計。ガス会社の本社ビルで通り沿い1階は全面ガラスのショールーム駿府街道沿いの景観づくりに配慮した建物。県内産の木材のルーバーや再生可能エネルギー設備、コジェネ施設など地域のガス会社に相応しい環境配慮が盛り込まれています。真面目な感じの好感のもてる建物。

静岡市内には、ほかにも内藤廣さん設計の体育館や古くは白井晟一さんの博物館など、建築的評価の高い建物があります。東海圏で三重県はそんな建物がかなり少ない印象です。建物に対する関心もが薄くなるのではと気になります。

f:id:hatt88:20171029234720j:plain

 

 

 

 

 

 

みえ木造塾 堀部安嗣さん講義

第5回目のみえ木造塾の講師は堀部安嗣さんです。今回も三重大学レーモンドホールです。

f:id:hatt88:20171007130410j:plain

堀部さんは昨年、日本建築学会の最高賞といえる作品賞をとられた方です。吉村順三先生の系統で住宅をメインに設計されています。

吉村一門なので、建物の細部・性能については厳しく作られます。その中でも堀部さんは、現代的なセンスが感じられるので、若人にも人気があります。

今回の講義は、堀部さんの好まれるもの(主に古い建築)を紹介して自分の建築感を説明するものでした(たぶん、聴衆の大半が実際に住宅を作っている人たちなので、自作をメインの講義とするのを控えたのでしょう)。

10年ほど前に、お話を伺ったときは、正方形や五角形のプランで住宅をつくることをご紹介いただいて、恣意的なことを避けて幾何学で解こうとされていたように思えましたが、今回の講義では、ご自身の好きなもの、たとえば古い建築のもつ素朴で力強くかつ心地良いところなどを、ただつくりだすことを目指されているように感じました。

f:id:hatt88:20171015231214j:plain

自作の説明としては特に最近竣工したクルーズ船の説明をされていました。

木のもつ、継続性や材として調湿・吸音などの特性に注目されているようです。

www.hattake.co.jp