八武組 設計ブログ

ハッタケグミ:三重県四日市市の建設会社 設計メモです

喜多家 (石川県)

f:id:hatt88:20170923165656j:plain

金沢に近い石川県宝達志水町にある国重要文化財1971年指定の住宅。明治村の館長 中川武先生(早稲田大学名誉教授)が最も立派な民家としてお話いただいた住宅です。

喜多家は豪農で、年貢を集めたりする役所的な働きもしていました。そのため住宅には農民である住人用のスペースと武士が来て、調査などをする場所が区分けされています。また前田家の参勤交代時の陣屋としての機能もあり、一般的な住宅とは異なった構成になっています。

f:id:hatt88:20170923161244j:plain

一番の特徴は、建物が周囲より、1.5mほど低く掘り下げたところに建っていることです。説明によると外様大名であった前田家の陣屋として、目立たないようにしたためだそうです。周辺に木々を配し、敷地の奥まで入らないと建物の大きさはわかりません。

アプローチは平地なのどんどん下がっていく違和感があります。説明をしてくださったのは喜多家の方だったようですが、現代の観光資源としては、マイナスと考えておられるようでした。

f:id:hatt88:20170923165517j:plain

窪地にある建物として、水が溜まると心配されますが、ここは海岸を車で走れる千里浜なぎさドライブウェイのすぐ近くで地面は相当な砂地で水が溜まることはないようです。

f:id:hatt88:20170923165226j:plain

玄関は使用人用、農民用、武士用、殿様用に4つあります。殿様用が一番手前に突き出ていて、位が下がるに従って後退しています。写真は奥から殿様用。

f:id:hatt88:20170923164506j:plain

農民のゾーン。役所的な仕事をしていた部屋、天井があってあるのは、ある程度の地位を認められたので許されているとこのと。食堂は板の間。寝室などは奥の別棟的なところにある。

f:id:hatt88:20170923164539j:plain

役人武士のゾーン。一段高くなって、空間的な区切りを持つ。

f:id:hatt88:20170923164556j:plain

f:id:hatt88:20170923161634j:plain

武士が農民からの話を聴取した部屋、外の農民と格子隔てて面談。格子は内開きの断面形状で外から中の武士の顔が見えにくく作られています。武士と面と向かわないことで包み隠さず、意見が言えるようになっているそうです。

殿様ゾーン。陣屋(宿泊所)となっています。

f:id:hatt88:20170923164650j:plain

f:id:hatt88:20170923164751j:plain

一間幅の縁側廊下は敵に槍で襲われた際も届かないようになっています。立派にみえないようにという配慮で部屋は小さいです。

f:id:hatt88:20170923164807j:plain

殿様の寝室。柱は漆塗りで上質感と共に耐久性を増す意図です。

f:id:hatt88:20170923164837j:plain

その裏には警護の侍が隠れていた小部屋があります。昼間は茶室として使われるようです。気持ちが柔らくようにと壁は緑色です。もともとは殿様の寝室とドンデン返しの扉で繋がっていましたが、明治以降必要なくなり、壁になっています。文化財指定で現状維持が強いられ、復旧できないのが残念とおっしゃっていました。

f:id:hatt88:20170923164934j:plain

庭は、砂地のため水が溜まらず、枯山水の景色となっています。池に見立てた石の手水があります。現状背後の木々が伸び放題のようで、庭として景色は今一つのように思われます。保存対象となっているところの庭木の手入れ(剪定)をいかにしていくかは、それぞれ守るべき観点があって難しいところがあると思います。

中川先生、一押しの古民家でいろいろ興味深いところがありましたが、去年見た兵庫県たつの市の永富家のほうが、使っている木材などが他でみたことないような、大きな材だったりし立派さは上のように思えました。永富家は、いまだ当主さんが茶会などで使っていて、その設えとかもセンス良くやられていたので、品よくみえるところがあらのでしょう。

 

能登 輪島

このところ、輪島うるしの方々と交流があったので、お誘いのままに工房見学に。

輪島の街は、どう行っても長い山道を越えてのアプローチとなり、集落の孤立感を実感します。輪島のうるしやさん達は、ヴィトンやシャネルなどフランスの一流ブランドから製作依頼を受けるなど、地理的な隔たりを超えて活躍しています。

昔ながらの民家や蔵の中を仕事場として、世界のニーズに応えています。

f:id:hatt88:20170923081555j:plain

住宅も昔のままの板張りが多く残ります。以前はほぼ100%、地元大工さんの作る家だったそうですが、今は2割くらいがハウスメーカーになったと聞きました。

f:id:hatt88:20170923081624j:plain

f:id:hatt88:20170923081901j:plain

外壁の板は、能登ヒノキといわれる地元独自の木材とのことです。能登を南限とするアスナロの1種(うるしの基材もアスナロが多いので)ではないかと思いますが、耐腐食性が高く、多くの家で使われでいます。

f:id:hatt88:20170923082247j:plain

輪島の近辺は切り立った断崖の海岸が多く、小さい集落が孤立しています。家々は黒い瓦葺きに輪島同様の板張りが多く、統一された美しさがあります。

f:id:hatt88:20170923123553j:plain

間垣の集落。近年は景観保全のため、市が補助しているとのことでした。集落を結ぶ海沿いの道は急で細い山道しかなく、孤立感十分です。

f:id:hatt88:20170923140509j:plain

f:id:hatt88:20170923141045j:plain

f:id:hatt88:20170923134826j:plain

f:id:hatt88:20170923135010j:plain

ラ コリーナ近江八幡

滋賀県近江八幡の郊外にある老舗和菓子屋さんのメインショップと本社などが集まった施設(2017年7月に新たな店舗が追加)です。建築設計は、東京大学の建築史の名誉教授でもある藤森照信さん、ほかアート・インテリアデザイナー、農業や生物などの専門家など著名な方々がこの事業に参画しているようです。

建物は藤森先生の建築歴史観を反映した生きた植物の使った外観表現と手作り感のあふれる設え、素朴な印象を与える特異な形態で、この施設のテーマである自然と共に生きることの大切さを伝えることに、ベストマッチなものです。いろいろなデザイナーが力を発揮して、都会の人たちにも通じるセンスの良さが見られます。SNSの素材としても受けの良いものが揃っています。施設は大人気で、自家用車の来場者でかなりの台数の駐車場も入れないかと思うほど盛況でした。

メインショップ

f:id:hatt88:20170910144732j:plain

外観のイメージは草屋根と土壁。前庭の植栽が行き届き、アプローチから別世界な感じ。内部は漆喰壁に墨のチップが埋め込まれた意匠。墨のチップは、藤森先生の友人たちのつくる素人建築集団の施工と思われます。先生曰く、プロの職人の通り一辺の仕事のできと、素人の思いを込めた出来栄えは若干素人は劣るが味わいは、素人仕事が勝るのでは、と素人集団の作業が多くあります(素人と言っても陶芸家だったり、作家さんだったりでセンスの良い方々)。

f:id:hatt88:20170910145315j:plain

メインショップの裏は田んぼを囲んで、施設が配置されています。田んぼへの水路ではホタルを育ているそうです。アグリツアーのような形でスタッフが案内するツアーもあるようです。

f:id:hatt88:20170910144558j:plain

変な塔のある建物は、本社オフィス。内部は見られませんが、外部に視線が抜け、自然を感じながら仕事ができる場と聞いています。

f:id:hatt88:20170910150619j:plain

新しくできた自然食品を売る店舗。古い乗り物の実物が展示してあり、質感の大切さを感じる雰囲気作りです。

f:id:hatt88:20170910150839j:plain

外部のフードコート。ショッピングセンターによくある内部のものには、不健康な感じをいただていましたが、外だと気持ちよさそうです。

f:id:hatt88:20170910150724j:plain

企業理念を楽しさをもって、うまく表現していると感じる施設づくりだと思います

空き家 活用

四日市市新浜町の空き家をリフォームして賃貸活用する計画です。

市内橋北地区は鉄道の駅には近いのですが、高齢化が進み、土地・建物が有効に使われていない現状です。

築30年。1階はピロティの駐車場、2階1DK・風呂なしで当時は離れ的に使われていた物件を、2階1R・風呂付の戸建て住宅に改装しました。

f:id:hatt88:20170722083339j:plainf:id:hatt88:20170722192535j:plain

f:id:hatt88:20170722192412j:plain

 ユニットバス以外は古い造りを尊重して、素材感の感じられる無垢材のフローリング・壁も塗装としました。そう大きくない戸建てですが、できるだけ自由度高く使えるよう矩形の1室空間となっています。窓も多く開放的です

f:id:hatt88:20170908231501j:plain

 

みえ木造塾 第4回

第4回のみえ木造塾は山辺豊彦さんによる構造に関する講義です。

木造軸組みをつくる際、力の流れを追って考えることの大切さを図や倒壊した事例を示し、説明されました。

f:id:hatt88:20170909221524j:plain

熊本地震では、新耐震指針(1981年)後の家屋も20%ほど倒壊していますが、その大半は2000年(阪神淡路震災後の改正)以前のものという統計を示されています。2000年以降は耐震要素のバランスや層間変異角のさらなる指定があり、現状の規範に従えば倒壊の危険性は少ないとのことです。そうした規範以上に、守っておくべきポイントをご享受いただきました。また各地の予想地震動が地図上にあらわされた地震ハザードステーションマップを参照して耐震性能を考慮することも重要とのお話でした。

後半は載荷試験装置による梁の破断実験です。人工乾燥・天然乾燥によるたわみと強度のちがい、樹種による違いを実感するものでした。

f:id:hatt88:20170909135552j:plain

f:id:hatt88:20170909221431j:plain

基本的には人工乾燥は繊維間の湿潤さを失わせ、カサカサで剥離に対して粘りが失われます。実験で破断した材の剥離面はすべすべと感じるくらい綺麗な面となっていました。強度的には乾燥材が最大耐力的には勝りますが、ネバリという面では、乾燥不十分のほうが勝ります。時間経過の後の収縮変化などの問題があり、採用できませんが乾燥していない木はネバリ強く、人を守るとも言えます。

樹種については、杉・米松・檜で比較しました。柔らかく強度が小さいと言われる杉はやはり弱い結果です。大断面でも比較的安価なためよく使われる米松は、当実験では耐力的には優れていました。ネバリは少ないので耐力を超えると一気に壊れます。

上質な和材として多くが期待していた檜は、今回の実験では、米松に及ばす、杉より若干良い程度で皆をがっかりさせました。

今回の実験で材の耐力に大きく影響したのは節の存在でした。載荷していく経過で節周りからの裂け目や節による材の分断がみえてきます。節の位置や量が材の材種以上に耐力を左右することがっきりわかりました。今回の載荷は通常の想定強度をはるかに超えているので、節の悪影響は実際の現場ではさほど心配はいらないのですが、特別大スパンになる部分では節の有り無し・位置を注意したほうが良いということになります。

f:id:hatt88:20170909141825j:plain

杉の人工乾燥材。キレイに木目に沿って割れてます

f:id:hatt88:20170909152121j:plain

左端が期待ハズレだった。樹齢100年ほどで自然木に近いものだそうです。見た目は上品で、生き節の様子もきれいでしたが、節の部分が欠点になりました。その右が米松、生育上、節も少ないです。木肌感は美しいとは言い堅いですが強かったです。

小野外科内科 竣工

少し前になりますが、四日市市智積町の小野外科内科 竣工しました

f:id:hatt88:20170722150710j:plain

総合プロデュース・㈱T・Kすまいるプランさま、設計はアートジャパンナガヤ設計さまです。

弊社は製作のための図面検討のサポートは行っていますが施工のみの建物です。

f:id:hatt88:20170520151753j:plain

f:id:hatt88:20170520143407j:plain

近隣の方から、ホテルのような印象と言われるほど、現在の診療所に求められる上質な空間となっています

f:id:hatt88:20170722191747j:plain

 

福島の建物

白河市東保健福祉センター(福島県白河市・2000年竣工)

f:id:hatt88:20170827143800j:plain

設計は渡部和生さんです。渡部さんの建物の特徴は紙のように薄い屋根と壁の構成です。震災前にも見に来ましたが、屋根に若干のひずみ、陸屋根になってるテラス部に防水補修の後はありますが、ほぼ変わりない様子です。

f:id:hatt88:20170827145156j:plain

池に向かって下がる傾斜地に、地形に沿って作られています。池際にテラスと大きな開口、傾斜に沿っているので2階も設置している良い構成の計画です。

f:id:hatt88:20170827144536j:plain

f:id:hatt88:20170827144553j:plain

f:id:hatt88:20170827143821j:plain

f:id:hatt88:20170827143848j:plain

エントランスの庇、大屋根とも、厚みが極小です。中外同じ厚みなので断熱要素もいれにくそうです。軽やかで開放的な建物は、設計関係者から見ると魅力的ですが、一般の人にもそう感じてもらえるのでしょうか?

f:id:hatt88:20170827145442j:plain

施工が大変な要素がいっぱいです。

三春町立三春中学校(福島県三春町・2012年竣工)

f:id:hatt88:20170827162913j:plain

設計は子供施設を得意とする仙田満さんの環境デザイン研究所です。町内3校の統廃合による新しい中学校です(ダムによる廃校とのこと)。丘の上作られた運動公園の南端の山際に立地しています。ふつう南側に運動場、北側に校舎というレイアウトが多いですがここは南側に山を背負っているのと、運動公園からの連続で北側アプローチになるので南側に校舎です。プロポーザルの条件で校舎南のレイアウトとなっているので、プロポーザル要綱を作った方が決めたのでしょうが、この地には適していると思います。

構成の特徴は教室棟がロノ字型の方形平面、それに並ぶように体育館が横並びになっています。アプローチから見ると2つの四角い建物が並んで見えるのは普通の学校と異なります。

f:id:hatt88:20170827170411j:plain

南側の山の上を周る遊歩道があって、学校全体が見降ろせるのも楽しいです。

f:id:hatt88:20170827165007j:plain

シンプルな構成でまとまっている感があって、きちんと整理することの良さが伝わるような気がします。

f:id:hatt88:20170827164347j:plain

中は見れませんでしたが、普通の校舎構成と異なる中庭(中央空間?)に面する部分での開放感、縦方向のつながりがあると、この構成のメリットが活きると思いますが、どうなっているのでしょうか?

www.hattake.co.jp