八武組 設計ブログ

ハッタケグミ:三重県四日市市の建設会社 設計メモです

手塚貴晴さん講演会

前回予告した手塚貴晴講演会「建築を超えて」が開催されました。

f:id:hatt88:20170122125525j:plain

150名ほどの聴衆で若い方が前回よりかなり多くを占めています。

f:id:hatt88:20170122133220j:plain

これから建築家を目指す人に向けて大切なことを伝えたいという講演となりました。

自らの生活に幸せを感じることが、人に幸せをあたえるという建築家の使命にとって重要という観点で、手塚さん自身のご家族の話から始められました。

f:id:hatt88:20170122134207j:plain

作品の紹介を通して、大切にしていることをお話いただいたのですが、今回は子供から発想することを中心に、屋根の上をつかって子供たちが楽しく走り回る作品を数点、現在進行中のプロジェクトもご紹介いただきました。

子供(人)本来の姿を体現できる建物づくりを目指していらっしゃるとのことでした。

楽しそうな作品写真と上手なお話ぶりで、2時間の講演もアッという間に終わりました。

旧朝日町役場 耐震補強工事

三重郡朝日町にある旧朝日町役場(現朝日町資料館)の耐震補強工事現場説明会に行ってきました。大正5年(1916年)に建てられた木造2階建て延べ床面積234.1m2の建物です。1階は事務関係諸室、2階に議事堂を設けた地方役所建物の特徴をよく留めているとして平成12年に国の登録有形文化財となっています。

f:id:hatt88:20170121142854j:plain

耐震工事の内容は、屋根の重さを減らすために土ぶきの瓦屋根を釘で固定する乾式の軽量瓦への葺き替え。水平剛性を持たせるため屋根面と2階床面に合板を設置。腐食や虫食いでなくなっている木造構造体の置換。地震の横力に対抗する耐震壁の設置とそれを支えるためのコンクリート基礎の設置です。

f:id:hatt88:20170121143219j:plain

1階の事務スペースは36帖の無柱空間で、ほとんどが窓や通路で耐震要素となるか¥べがなく、その分開放的で、気持ちよさそうです。4間半(8.2m)の梁を受けているのは両端1本の独立した形の普通の柱で少し頼りない感じです。

f:id:hatt88:20170121142149j:plain

2階はこの事務スペースの真上に半分の広さの議事堂が配置されています。その上はトラス梁の屋根になっているそうです。大きな空間の上に同じような大人数が乗る部屋となっているのも、構造的には無理をしているように思います。

今回の耐震工事で建物の4隅には耐震壁が設置されます。従来の土壁や窓の内側に壁をつくります。既存のものはそのまま残し、将来壁を外せば、昔のものが見られるようにするとのことです。

f:id:hatt88:20170121143242j:plain

基礎挿入工事の記録写真

土台については、従来ののべ石に、ただ乗っている状態から、現在の耐震基準に合うよう基礎を作りそれに固定します。部分部分で建物を支持し、その下を掘ってコンクリートの基礎を作っていったそうで、かなり手間のかかる工事になっています。

f:id:hatt88:20170121142511j:plain

工事による床解体によって、建物が改造されている痕跡が出てきました。玄関部増築前の事務空間の土間です。コンクリートではなく三和土で作られています。工事に支障ない部分はこのまま床下に残置です。

f:id:hatt88:20170121142955j:plain

新旧の瓦。古いの

f:id:hatt88:20170121143012j:plain

新しいの

瓦の寿命の目安は100年くらいと言われます。今回大屋根の瓦は耐震性の向上のため全面新しくなりますが、古い瓦で損傷のないものは下屋で再利用されるそうです。新しい瓦、風合いが劣る気がします。

f:id:hatt88:20170121144444j:plain

この建物の普通じゃない部分。2階床の1方の床梁がありません。イタリアの建物みたいな構造で地震に弱く、なにより建物をつくるとき、柱の位置が固定できず非常に建てにくかったと思います。材料を節約する必要があったのでしょうか?

本来、この建物は法隆寺のような古い建物と同じように土台が地面に固定されず、地震の際は、建物形を壊さずにズレ動くことで崩壊を免れるしくみなのですが(濃尾地震ののときのかなりの揺れにも耐えています)、現在の耐震診断の基準の数値化する必要があり、固定して揺れに反発する構造に変更となりました。大きな弱点であった屋根荷重をかなり低減できたので、本来のしくみでも倒壊する可能性はより少なくなったと思います。せっかくの文化財指定なら、現行法規を越えて対地震対策も保存すべきところかと思います。

旧役場のすぐ近くに朝日町小学校があります。昭和30年代同じような円形校舎が百校以上作られたようですが、現存しているはわずかなようです。近年児童保護のため、中を見ることは容易にできません。子供のころに一度中に入った記憶がかすかにあります。

f:id:hatt88:20170121145312j:plain

手塚貴晴さん 講演会

来週末 1月22日(日)、日本建築家協会三重地域会主催の建築文化講演会

「手塚貴晴 建築を超えて」が津駅前アストプラザ4階のアストホールにて催されます。13:30~15:30(開場13:00)入場無料です。f:id:hatt88:20161118095607j:plain

最初にイギリスの有名建築設計事務所に勤めた経験からか、一つ一つのパーツから積み上げてつくる建物は、日本の一般的な建物づくりとは異なる作品となっています。

帰国後初期の軽々した構成の鎌倉住宅、多くの賞を受賞したふじようちえんなど、単純に気持ちよさそうな建物をつくられていて、何作か見学させていただいたことがあります。

最近は一つの建築物の作られる意義についてのコメントが多く、今回の講演も建物自体の紹介ではなく、今お考えの思考についてが主題になるのではないでしょうか。

建築の文化的な意味を一般に広めるイベントで専門家向けの講演ではないので、すこしでも興味がある方は是非来てください。

 

多治見の建物

多治見市に藤森照信さん設計のタイルの美術館ができたので見学。

「多治見市モザイクタイルミュージアム」2016竣工。日本のモザイクタイルの発祥の地という笠原町の街中に建ってます。

f:id:hatt88:20170109233158j:plain

外観は藤森さんの得意とする自然素材と不整形な輪郭、屋根の木で、インパクト十分です。来る親子連れはカワイイを連呼してます。質感の良さが際立つサイズ感・使い方でくまなく納められて、一般の方も本物の良さを感じられるので、好感がもたれるのでしょう。

f:id:hatt88:20170109233222j:plain

建物は4建てのビルとなっているので、室内は藤森さんの得意とする高さ方向の広がりは最上階のみで、いつもの面白さは感じられないように思います。藤森さん建物は手作りで地面から生え出たような感じが良いのでしょう。

f:id:hatt88:20170109233244j:plain

f:id:hatt88:20170109233313j:plain

展示の内容は、当地のモザイクタイルの歴史と現在のタイル産業の案内です。昔の家々にあったタイル張りの流しやお風呂など、結構魅力的な品が展示されています。

f:id:hatt88:20170109233350j:plain

f:id:hatt88:20170109233412j:plain

現在のタイル情報を見せるところでは、当地で生産しているタイルについて、在中している方がいろいろ相談を受けていました。こちらがほしいタイルイメージを話すとそれに近いものを地域内でつくってそうなところを教えてくれます。小さな会社の独自のタイルを探すのは困難なので、とても役立つ施設です。

f:id:hatt88:20170109233755j:plain

今井兼次先生のモザイクも笠原町産だったようです。

「セラミックパークMINO」 磯崎新 2002年竣工

陶器の産地に陶器に関わる体験と交流の場として作られた展示場・ホール・ミュージアム・交流施設の複合体。

f:id:hatt88:20170109234442j:plain

f:id:hatt88:20170109234516j:plain

うまく山地形に埋め込まれるように配置されていて巡回していて楽しく、ボリューム構成も流石に上手です。各ディテールもきちんとしていて、かなりコストを掛けている印象です。正統な建物なのでもっと使われると良いと思います。

f:id:hatt88:20170109234629j:plain

f:id:hatt88:20170109234655j:plain

 

f:id:hatt88:20170109234547j:plain

f:id:hatt88:20170109234823j:plain

f:id:hatt88:20170109234728j:plain

滝を介してつながる茶室部分。茶室の内部は見れませんでしたが、きちんと和風です。水中の石も色、仕上げに変化を持たせ、自然感のある上質な人工滝を作っています。

美濃焼ミュージアム

f:id:hatt88:20170109234925j:plain

美濃陶芸を展示する施設。多治見周辺は土と燃料になる木材が豊富で遺跡から出土するほど古くから焼き物の歴史があるようです。隣接する瀬戸が有名でひとっまとめで瀬戸物として扱われていたそうで、瀬戸以上に焼き物が多いようです。ミュージアムには多治見の焼き物の歴史がコレクションとともに説明されています。

f:id:hatt88:20170109234943j:plain

千利休の好みの楽茶碗にならった瀬戸黒の茶碗や志野焼き、それに続く織部、その後の小堀遠州好みの御深井(おふけ)などが歴史順に並べてあり、わかりやすい展示です。

企画展では、各地で賞を獲得した地元の若い作家の展示がありました。(四日市万古焼をルーツとする白木さんの作品も。)

大きな施設ではないですが、程よい量の展示で焼き物の基礎を理解するにはちょうど良いものです。

「多治見中学校」象設計集団 2001年竣工

Team_Zooの建物はできた当時はちょっとバナキュラー表現が重い印象がありましたが、時を経ると配置された植物や建物の経年変化で、その特異性は薄くなって、クールな印象の建物より、印象が良いように思えます。

f:id:hatt88:20170109235012j:plain

f:id:hatt88:20170109235050j:plain

2001年竣工なので、昔のよりは爽やかな建物です。それでも複雑な建物形状とたくさんの植栽は、今風のものとはかなり異なります。ここも時間が経ってなじんでいるように思います。

先日、岐阜市のメディアコスモスを見てきましたが、岐阜県、古くから建物に力入ってます。

 

 

製材所視察

進行中の住宅の外壁材の候補となっているヒノキ材を松阪市内の製材所に見に行ってきました。

f:id:hatt88:20170106145609j:plain

f:id:hatt88:20170106140705j:plain

120年もののヒノキ。通常のものより細身に育てている分、目が詰まっていて製材した見た目は趣深いものになります。少し大きな材となっているので柱としては使うのであれば、寺社のような大きな建物向きです。

f:id:hatt88:20170106145150j:plain

今回は表皮のついているところも使って、コスト削減と意匠的な柔らかさの表現の両得を目論んでいます。

歌舞伎のヒノキ舞台に使う原木の端っこをうまく使えれば、耐久性も美しさも格段に良いものになります。

f:id:hatt88:20170106150332j:plain

以前活躍していた焼却窯。鉄板の建物みたいで魅力的です。

その後、ウッドピアの木材加工場も見学。床・壁に使う仕上げ材製作の加工工程を工場内を見学しつつ、細かな配慮点について説明していただきました。製材所や加工工場の方の木への熱い思いの入ったお話に、木の良し悪し見極める一般の方の見識を育てる必要性を感じました。

 

稲沢の住宅

稲沢市に設計施工で作っていた住宅が竣工しました。

31坪の若い夫婦のための家です。小さくて可愛い印象になるように階高を抑えたり、屋根勾配を少し急にしたりしています。周りの住宅より小さなボリュームとなっています。

f:id:hatt88:20161226234747j:plain

外形は小さくなりましたが、内部は吹抜や屋根形状を活かした勾配天井やロフト空間をとって狭さを感じないものにできてます。

f:id:hatt88:20161226234851j:plain

お施主さんの希望に合わせ、いつもより強い印象のインテリアになってます。お施主さんは親しい間柄の方なので、こちらの気持ちや心配している点など十分相談でき、こちらの想定していないアイデアもいただいて、新鮮な結果となりました。

f:id:hatt88:20161226234928j:plain

吹抜のリビング。2階部分の大きな窓で明るく暖かな室内です。夏は大きく出した屋根で直射は遮ります。テラス部の半透過の屋根には可動シェードがついてます。

窓メンテ用の通路は細い手摺として遮るものを最少としています。写真では、より見えにくくなっていますが通路下にホームシアター用のスクリーンも埋め込んでします。昼間は広がる水田を。夜は大画面を楽しめます。

 

祝!竣工式

今年の夏に完成したオフィスの付属施設となる社員寮の竣工式が行われました。(日柄が良く本日の式典となりましたが、一部工事は残っていますが)

f:id:hatt88:20161220105147j:plain

優しい感じにしたいというご意向にそって、柔らかな色合いの外観としました。

寮なので、入居者の負担を減らすように、家具・カーテンも準備しました。外観のイメージに合わせて白い壁とベージュ系の木の色合いでまとめてみました。

f:id:hatt88:20161219145720j:plain

経年の使用にも耐えるよう交換しにくい床は無垢のフローリングとしました。この本物の木の存在感で、インテリアの印象がぐっと自然志向的なものになったように思えます。

 

www.hattake.co.jp